旅ネタとは? わかりやすく解説

旅ネタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:23 UTC 版)

上方落語」の記事における「旅ネタ」の解説

上方落語中心をなす「旅ネタ」は、「東の旅」「西の旅」「南の旅」「北の旅」の四つ分かれる入門したての落語家は、一門によっては口馴らしとして「発端」を教わるが、「東の旅」の「三十石」のようにかなりの技量要するネタもある。 東の旅本題伊勢参宮神乃賑」。「発端」、「煮売屋」、「七度狐」、「軽業」、「三人旅」、「運つく酒」、「矢橋舟」、「宿屋町」「こぶ弁慶」、「三十石」などで構成される伊勢神宮参詣道中主題とする。 西の旅:「明石名所」、「兵庫船」(「兵庫渡海魅入」)。金刀比羅宮参詣主題。 南の旅:「紀州飛脚」 北の旅:「池田の猪買い」 このほかの旅ネタには、冥土の旅に「地獄八景亡者戯」、海底の旅に「小倉船」(「竜宮竜の都」)、天空の旅に「月宮殿星の都」、異国の旅に「島巡り」(「島巡り大人の屁」)があり、いずれも奇想天外な内容はめもの用いた派手な演出見られる

※この「旅ネタ」の解説は、「上方落語」の解説の一部です。
「旅ネタ」を含む「上方落語」の記事については、「上方落語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅ネタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅ネタ」の関連用語

旅ネタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅ネタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS