村井良太とは? わかりやすく解説

村井良太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 01:11 UTC 版)

村井 良太(むらい りょうた、1972年[1] - )は、日本の政治学者駒澤大学法学部政治学科教授。博士(政治学)。専門は、日本政治外交史。

村井 良太 むらい りょうた
人物情報
生誕 1972年(52 - 53歳)
日本香川県
国籍 日本
出身校 神戸大学法学部
神戸大学大学院法学研究科
学問
研究分野 日本政治史
研究機関 駒澤大学
学位 博士(政治学)(神戸大学)
学会 日本国際政治学会
日本政治学会
日本比較政治学会
史学会
Association for Asian Studies
日本防衛学会
主な受賞歴 第27回サントリー学芸賞(2005年)
第6回猪木正道賞特別賞(2020年)
テンプレートを表示

経歴

香川県生まれ[1]神戸大学法学部在学中より五百籏頭眞ゼミで師事し[2]神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。2002年~2003年日本学術振興会特別研究員(PD)。2003年4月駒澤大学法学部政治学科教授。2010年~2011年ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員。

受賞歴

著書

論文

雑誌論文

  • 「転換期における首相選定――加藤高明内閣成立にいたる政治変動 1918-1924」『六甲台論集』45巻1号(1998年)
  • 「政党内閣制の慣行、その形成と西園寺公望――元老以後の国家像を求めて 1924-27」『神戸法学雑誌』49巻2号(1999年)
  • 第一次大戦後世界と憲政会の興隆――政権政党への成長と政党内閣制 1918-25年」『神戸法学年報』17号(2001年)
  • 「政党内閣制の展開――近代日本における二大政党制の動態と周辺(1)」『駒澤法学』7巻2号(2008年)

単行本所収論文

  • 昭和天皇と政党内閣制――明治立憲制の変容と天皇の役割像」日本政治学会編『年報政治学2004』(岩波書店、2005年)
  • 「政党内閣制とアジア太平洋戦争――政権交代をめぐる政治改革の行方」杉田米行編『アジア太平洋戦争の意義――日米関係の基盤はいかにして成り立ったか』(三和書籍、2005年)
  • 「戦後日本の政治と慰霊」劉傑三谷博・楊大慶編『国境を越える歴史認識――日中対話の試み」(東京大学出版会、2006年)
  • 「元老西園寺公望と日本政党政治――その意思と権力」日本比較政治学会編『リーダーシップの比較政治学』(早稲田大学出版部、2008年)

脚注

  1. ^ a b 村井良太|著者ページ - 東洋経済オンライン
  2. ^ 『佐藤栄作』/村井良太インタビュー中央公論新社

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村井良太」の関連用語

村井良太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村井良太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村井良太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS