大和魂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大和魂の意味・解説 

やまと‐だましい〔‐だましひ〕【大和魂】

読み方:やまとだましい

日本民族固有の精神。勇敢で、潔いことが特徴とされる天皇制における国粋主義思想戦時中軍国主義思想のもとで喧伝された。

日本人固有の知恵才覚漢才(からざえ)、すなわち学問漢学上の知識に対していう。大和心

「なほ才を本(もと)としてこそ、—の世に用ゐらるる方も強う侍らめ」〈源・少女

「大和魂」に似た言葉

大和魂

読み方:ヤマトダマシイ(yamatodamashii)

初演 明治37.2(東京宮戸座)


大和魂

読み方:ヤマトダマシイ(yamatodamashii)

作者 萩原朔太郎

初出 昭和10年

ジャンル アフォリズム


大和魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:32 UTC 版)

大和魂(やまとだましい)、あるいは大和心(やまとごころ)は、外国と比して日本流であると考えられる精神知恵・才覚などを指す用語・概念。大和心。和魂儒教仏教などが入ってくる以前からの、日本人の本来的なものの考え方や見方を支えている精神である[1]。儒学や老荘思想に基づく「漢才(からざえ)」に対比して使われ、江戸後期からは日本民族特有の「正直で自由な心」の意味にもなった[1]

概要

平安時代中期ごろから「才」「漢才」と対比的に使われはじめ、諸内容を包含するきわめてひろい概念であった。江戸時代中期以降の国学の流れのなかで、「漢意(からごころ)」と対比されることが多くなり、「日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」という観念が付与されていった[1]

近世までの日本では主に「大和魂」とは以下のような事柄を意味している[注 1]

  • 世事に対応し、社会のなかでものごとを円滑に進めてゆくための常識や世間的な能力。
  • 特に各種の専門的な学問教養技術などを社会のなかで実際に役立ててゆくための才能や手腕。
  • 中国などの外国文化文明を享受するうえで、それと対になるべき(日本人の)常識的・日本的な対応能力。やまとごころ。
  • 知的な論理や倫理ではなく、感情的な情緒や人情によってものごとを把握し、共感する能力・感受性。もののあはれ
  • 以上の根底となるべき、優れた人物のそなえる霊的能力。
  • 日本民族固有の勇敢で、潔く、特に主君・天皇に対して忠義な気性・精神性・心ばえ[注 2]

歴史

大和魂の語の初出は、『源氏物語』の『少女』帖とされている[3]。大和魂の語・概念は、漢才という語・概念と対のものとして生まれた[1]和魂漢才とは、漢才、すなわち中国などから流入してきた知識・学問をそのまま日本へ移植するのではなく、あくまで基礎的教養として採り入れ、それを日本の実情に合わせて応用的に政治や生活の場面で発揮することである[4]。『源氏物語』が生まれた平安中期は、国風文化という日本独特の文化が興った時代であるが、当時の人々の中には、中国から伝来した知識・文化が基盤となって、日本風に味付けしているのだ、という認識が存在していたと考えられている。そのうち、大和魂は、机上の知識を現実の様々な場面で応用する判断力・能力を表すようになり、主として「実務能力」の意味で用いられていた[5]

江戸時代になると、中期以降の国学の流れの中で上代文学の研究が進み、大和魂の語は本居宣長が提唱した「漢意(からごころ)」と対比されるようになって(真心)、「もののあはれ」「はかりごとのないありのままの素直な心」「仏教儒学から離れた日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」のような概念が発見・付与されていき、後期には「日本の独自性を主張するための政治的な用語」として使われるようになった。そうした中で、遣唐使廃止を建言した菅原道真が、大和魂の語の創始者に仮託されるようになった[6]。このような傾向は、儒学の深化に加え、水戸学国学などの発展による尊皇論の興隆に伴うものであり、近代化への原動力ともなった。

明治に入り、西洋の知識・学問・文化が一気に流入するようになると、岡倉天心らによって、それらを日本流に摂取すべきという主張が現れ、大和魂とともに和魂洋才という語が用いられるようになった[7]。この語は、和魂漢才のもじりであり、大和魂の本来的な意味を含んでいたが、一方では西洋の知識・文化を必要以上に摂取する事への抵抗感も併せもっていた[8]。やがて欧米列強に対抗できる国家づくりを目標に、欧米を模倣した中央主権的な国家体制が整備されていく過程で、第一次世界大戦に勝利したフランス軍にあった思想(エラン=ヴィタール)や国民の統制教育も整備され、それまでの自由主義的傾向の教育から、中央集権的・国家主義的傾向へと教育政策の方向性が変わっいく。その過程において、段々と「大和魂(日本精神)」という考え方も、本来の意味から国家忠誠心的な部分が強調された意味合いに変質していった。特に日露戦争戦勝以降の帝国主義の台頭に伴い、国家への犠牲的精神とともに他国への排外的・拡張的な姿勢を含んだ語として用いられていき、「大和魂」という言葉も専ら日本精神の独自性・優位性を表現するものと解されるようになった[9]

昭和初期の第二次世界大戦期には軍国主義的な色彩を強く帯び、現状を打破し突撃精神を鼓舞する意味で使われることが主となった。

関東軍の重砲兵として入隊した当時、「百発百中の砲一門は、百発一中の砲百門に当たる」と教えられた。疑問を挟むと、「貴様は敢闘精神が足らん。砲の不足は大和魂で補え」と怒鳴られた。
中内㓛私の履歴書」(日本経済新聞、2000年1月31日)
「防御鋼鈑の薄さは大和魂で補う。それに薄ければ機動力もある。」 砲の力が弱いと言うが、敵の歩兵砲兵には有効ではないか。実際は敵の歩兵や砲兵を敵の戦車が守っている。その戦車をつぶす為には戦車が要る、という近代戦の構造を全く知らなかったか、知らないふりをしていた。戦車出身の参謀本部の幹部は一人もいなかったから、知らなかったというのが本当らしい。
司馬遼太郎「歴史と視点 私の雑記帖」(新潮社)

日本の敗戦直後は使われることは少なくなったが、その後の日本文化論には本来の「大和魂」の意味に近い論立て[注 3]に基づいた論考は多く見受けられる[10]

平成以降も「大和魂」という語は様々な場面で使用されており、例えばスポーツ界などに散見される[11][12][13][14]

大和魂を題材とした作品

和歌

  • 何故に砕きし身ぞと人問はばそれと答む日本魂(谷川士清
反古塚の碑陰に刻まれた歌[15]。原文は万葉仮名である。
  • 敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花(本居宣長
一般に流布する本居宣長像のモデルとなった「六十一歳自画自賛像」の歌。たばこの銘柄(「敷島」「大和」「朝日」「山櫻」)に選ばれたほか[16]日本文学報国会撰「愛国百人一首」にも選ばれており[17]神風特攻隊の諸部隊の名称にも使用された[18][19]
  • かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂(吉田松陰
囚人となって下田から江戸へ送られる時に、泉岳寺の前を通過した際に詠んだ歌[20]川田順撰「愛国百人一首」に選ばれている[21]
  • 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂(吉田松陰)
留魂録』の冒頭の歌。日本文学報国会撰「愛国百人一首」に選ばれている[17]
  • しきしまの大和心を人問はば蒙古のつかひ斬りし時宗(村田清風
宣長の歌を下敷きにして詠んだ歌。川田順撰「愛国百人一首」に選ばれている[21]
  • 誰が身にもありとは知らでまどふめり神のかたみの大和魂(野村望東尼
家集『向陵集』収載の歌[22]。川田順撰「愛国百人一首」に選ばれている[21]
  • もののふの大和心をよりあはせ末ひとすぢの大繩にせよ(野村望東尼)
家集『向陵集』収載の歌[22]
  • 浮雲のかかるもよしやもののふの大和心のかずにいりなば(野村望東尼)
福岡藩から自宅謹慎を命じられた際に詠んだ歌。
  • 身は苔の下に朽つとも五月雨の露とは消えじやまと魂(下野勘平)
『勤王傳』収載の歌[23]
  • 日本のやまと心のあらいそにくだけて歸れ沖ノ白浪(井上文雄
『調鶴集』収載の歌[24]
  • 日の本のやまと心の動きなきしるしは富士の高根なりけり(井上文雄)
『調鶴集』収載の歌[24]
  • 玉鉾の道はあれても進み行くやまと心の駒はたゆまじ(黑澤とき女)
『興風集』収載の歌[22]
  • 武士のやまと心をとぎて佩く太刀のさやかにすめる月かな(小河一敏
『遺芳帖』収載の歌[25]

随筆

脚注

注釈

  1. ^ 例えば千葉工業大学の歴史の講義でも「大和魂」については同様の事柄について教えられている[要出典]
  2. ^ 近世国学以来の新解釈である[2]
  3. ^ 多くは「日本文化は、外来文化を独自に、実際的に消化したものだ」という趣旨のもの。

出典

  1. ^ a b c d 「大和魂」(岩波国語 & 2011-11, p. 1511)
  2. ^ 若井勲夫 (2023), p. 364.
  3. ^ 若井勲夫 (2023), p. 27.
  4. ^ 「和魂漢才」(岩波国語 & 2011-11, p. 1615)
  5. ^ 若井勲夫 (2023), p. 363.
  6. ^ 若井勲夫 (2023), p. 149.
  7. ^ 若井勲夫 (2023), pp. 162–167.
  8. ^ 若井勲夫 (2023), p. 167.
  9. ^ 若井勲夫 (2023), p. 241.
  10. ^ 三島由紀夫「6月24日(金)」(『小説家の休暇講談社、1955年11月)。28巻 & 2003-03, pp. 650–656
  11. ^ “豪栄道 大関昇進決まる、伝達式口上は「大和魂を貫いてまいります」”. スポーツニッポン. (2014年7月30日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/07/30/kiji/K20140730008656990.html 2015年7月16日閲覧。 
  12. ^ “K1渡部「大和魂で戦う」繰り上げ出場で気合い”. 日刊スポーツ. (2015年5月20日). https://www.nikkansports.com/battle/news/1479512.html 2015年7月16日閲覧。 
  13. ^ “U22日本が快勝!リオ五輪へ「大和魂」(1/2ページ)”. デイリースポーツ. (2015年7月1日). https://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2015/07/01/0008171399.shtml 2015年7月16日閲覧。 
  14. ^ “U22日本が快勝!リオ五輪へ「大和魂」(2/2ページ)”. デイリースポーツ. (2015年7月1日). https://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2015/07/01/0008171399.shtml?pg=2 2015年7月16日閲覧。 
  15. ^ 津歴史街道構想推進事業委員会 (2003), p. 31.
  16. ^ 田中康二 (2012), pp. 210–211.
  17. ^ a b 伊藤嘉夫 (1971), p. 64.
  18. ^ 田中康二 (2009), pp. 140–144.
  19. ^ 田中康二 (2012), pp. 170–172.
  20. ^ 多久善郎 (2018), p. 68.
  21. ^ a b c 伊藤嘉夫 (1971), p. 61.
  22. ^ a b c 弥富破摩雄 (1942), p. 119.
  23. ^ 弥富破摩雄 (1942), p. 113.
  24. ^ a b 弥富破摩雄 (1942), p. 117.
  25. ^ 弥富破摩雄 (1942), p. 131.

参考文献

図書
  • 弥富破摩雄『尽忠報国歌集』日本古典全集刊行会、1942年6月。 
  • 津歴史街道構想推進事業委員会 編『改訂谷川士清小伝』津歴史街道構想推進事業委員会、2003年3月。 
  • 田中康二『本居宣長の大東亜戦争』ぺりかん社、2009年8月。ISBN 9784831512420 
  • 田中康二『国学史再考:のぞきからくり本居宣長』新典社〈新典社選書47〉、2012年1月。 ISBN 9784787967978 
  • 多久善郎 編『維新のこころ:孝明天皇と志士たちの歌』明成社、2018年11月。 ISBN 9784905410539 
  • 若井勲夫『大和魂・大和心の語誌的研究』錦正社、2023年9月。 ISBN 9784764601512 
論文
個人全集
辞書類

関連文献

関連項目

外部リンク


大和魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 18:52 UTC 版)

踊るやくざシリーズ」の記事における「大和魂」の解説

踊るやくざシリーズ出演中俳優陣LIVE活動を行う際のグループ名。ファンの方と気軽に触れ合え機会作ろうスタートしたLIVE活動だが、LIVE3回歌番組レギュラー出演を果たす。

※この「大和魂」の解説は、「踊るやくざシリーズ」の解説の一部です。
「大和魂」を含む「踊るやくざシリーズ」の記事については、「踊るやくざシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和魂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大和魂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和魂」の関連用語

大和魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和魂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの踊るやくざシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS