小河一敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小河一敏の意味・解説 

小河一敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 02:07 UTC 版)

小河一敏

小河 一敏(おごう かずとし、文化10年1月21日1813年2月21日) - 明治19年(1886年1月31日)は、堺県知事宮内省御用掛。通称は弥右衛門。

経歴

岡藩士の子として、豊後国竹田に生まれた。朱子学陽明学を学び、また詩歌や文章も善くし、早くから尊皇攘夷の志をいだいた[1]嘉永6年(1853年)のマシュー・ペリーによる黒船来航を機に九州地方北部の各地を遊説して久留米藩真木和泉熊本藩宮部鼎蔵 らと交わった[1]安政6年(1859年)には気吹舎に入門して国学の徒となり、平田銕胤嫡男平田延胤とは懇意の間柄にあった[2]。藩論が尊王派と佐幕派に分かれ対立すると、尊王派の指導者として活動し、薩摩藩と結んで倒幕を画策して挙兵を図るが文久2年(1862年)の寺田屋騒動で挫折した[1][注釈 1]

文久2年6月9日、小河は江戸より上京した平田延胤と伏見にて面会し、小河は自身の活動目的について説明した[2]。小河は、島津久光挙兵の風聞をうけ、中国四国九州地方の諸藩の勢力を糾合して薩摩藩への協同を目指しており、寺田屋騒動ののちも小河自身は薩摩藩邸に身を置きながら活動を継続、列藩が朝廷を奉戴する体制の確立を活動目標としていた[2]。なお、小河は延胤に岩倉具視を引き合わせている[2]

帰藩後幽閉され、一度は許されたものの、慶応元年(1865年)に幕府をはばかった藩主中川久昭により再び幽閉された。しかし、京都摂津にあって岩倉具視らに時局を説くこともあったという[1]

新政府成立後の慶応4年(1868年)4月、解放されて太政官に出仕し、参与・内国事務局判事となり、大阪府判事、堺県知事に転じた。堺県知事として養蚕業を導入して殖産興業に努めた。しかし1870年(明治3年)、氾濫で決壊した大和川堤防の修築費用を、独断で発行した県札であてたことがとがめられ、免官となった。和泉河内の民衆は記念碑を建てて、その功績をたたえた。

その後、宮内大丞に任ぜられたが、翌1871年(明治4年)に免官となった。1875年(明治8年)より修史局、修史局廃止後は修史館で史料の編纂にあたった。1877年(明治10年)に宮内省権少書記官に、1881年(明治14年)には宮内省御用掛に任ぜられた。

墓所は豊島区駒込染井霊園

逸話

維新の後のある時、明治天皇は昔の養育係を思い出し「田中河内介はいかがいたしたか」と臣下に尋ねたことがあった。誰も答えられないでいると、田中河内介と親交のあった小河一敏が進み出て「ここにおられる某君等が指図して、薩摩へ護送の際に同志に刺殺され、船中において非業の死を遂げました」と答えたので、某は赤面して顔を上げることができなかったという話が伝わっている[3]

登場作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 文久2年、小河とともに京都で活動した岡藩出身者には、平田鐵胤門下の田近陽一郎がいる。『ビジュアル幕末1000人』「田近陽一郎」(2009)p.125

出典

  1. ^ a b c d 『ビジュアル幕末1000人』「小河一敏」(2009)p.125
  2. ^ a b c d 天野真志「幕末平田国学と秋田藩 : 文久期における平田延太郎(延胤)の活動を中心に」『東北文化研究室紀要』第50巻、東北大学大学院文学研究科東北文化研究室、2009年3月、1-17頁、ISSN 1343-0939 
  3. ^ 小高旭之『漂泊の志士北有馬太郎の生涯』120-121頁

参考文献

  • 歴史スペシャル編集部 編『ビジュアル幕末1000人』世界文化社、2009年12月。ISBN 978-4-418-09234-5 
  • 『堺市史 第七巻別編』堺市役所、1930年。 

外部リンク

公職
先代
(新設)
堺県知事
初代:1868年 - 1870年
次代
税所篤


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小河一敏」の関連用語

小河一敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小河一敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小河一敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS