小河八十次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小河八十次の意味・解説 

小河八十次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 06:32 UTC 版)

小河 八十次(おごう やそじ、1919年8月15日 - 1998年9月22日)は、昭和(戦後)の裁判官

人物

1919年(大正8年)8月15日生まれ。旧制静岡県立静岡中学校[1]、旧制静岡高等学校を経て、東京帝国大学法学部を卒業後、南満州鉄道に勤務。現地で軍隊に召集され、抑留の後、復員。1947年(昭和22年)司法試験合格。同年に創設された司法修習所第1期出身の裁判官。法律に強い理論派で、厳格な法解釈で知られた。 自衛隊の合憲性が問われた長沼ナイキ事件 控訴審裁判長1審で出された初の自衛隊違憲判決を覆し、最高裁の「送り込み人事」、「長沼シフト」と言われた[2]

略歴

脚注

  1. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 65頁。
  2. ^ 8、9頁 最高裁事務総局による「判決統制」@人事による統制
  3. ^ 弁護士山中理司のブログ 小河八十次裁判官(1期)の経歴

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小河八十次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小河八十次」の関連用語

小河八十次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小河八十次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小河八十次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS