角田九華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 角田九華の意味・解説 

角田九華

読み方つのだ きゅうか

江戸後期儒者程朱学派。豊後生。角田水の養子。名は簡、字は大可、のち廉夫、通称を才次郎、九は号。中井竹山に学ぶ。岡藩儒臣。禄二六十石。安政2年(1855)歿、72才。

角田九華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 05:07 UTC 版)

角田 九華(つのだ きゅうか、天明4年(1784年) - 安政2年12月28日1856年2月4日))は江戸時代の儒学者。名は簡、字は大可または廉夫、通称は才次郎。九華山房と号する。

生涯

豊後国岡藩藩士である仲島休治の子として大坂藩邸に生まれる。そのすぐ後に孤児となり、同じ藩士の角田東水が養い中井竹山に学ぶ。才学に優れ10代で藩の『豊後国志』編纂を命じられ完成させた。東水の遺言に従い岡藩に仕えることを決め、角田家を継いで由学館の教官となり、再び大阪に出て竹山に学ぶ。句読の師となり侍読から組頭班・用人見習を経て近習物頭まで累進する。

頼山陽と漢詩のやりとりをするなど、風雅の交わりがあった。[1] 羽倉簡堂に「等身述作」と評されたほど多数の著作があったが、ほとんどは散逸して伝わらない。

燈火美人
金鴨香銷夜寐遅 金鴨 香銷ざして 夜寐遅く
空閨無語有相思 空閨 語無く 相思有り
柔腸欲断君知否 柔腸断つを欲す 君知るや否や
隻影粛粛剪燭時 隻影粛粛 燭を剪るの時

著作

  • 『近世叢語』
  • 『続近世叢語』
  • 『近世人鏡録』
  • 『孔子履歴考』

参考文献

  • 中村真一郎『頼山陽とその時代』(1971年、中央公論社)

脚注

  1. ^ 中村真一郎『『頼山陽とその時代』』中央公論社、1971年、176-178頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角田九華」の関連用語

角田九華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角田九華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角田九華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS