加藤長家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤長家の意味・解説 

加藤長家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 19:40 UTC 版)

 
加藤 長家
時代 幕末
死没 1892年明治25年)3月
改名 加藤条之助、長家
主君 中川久昭久成
豊後岡藩
氏族 加藤氏
テンプレートを表示

加藤 長家(かとう ながいえ)は幕末豊後岡藩士。勤王派として活動した。

生涯

幼名は条之助[1]。200石の家督を継いで吟味役となり、大坂藩邸に勤務し、後に先組頭に進んだ[2]

小河一敏・中川栖山・渡辺彦九郎・広瀬重武等と交わって勤王論を唱え、文久2年(1862年)春、藩庁に決起を主張したが、家老等には受け入れられなかった[2]。2月小河一敏等が薩摩国に行くと、自身は渡辺彦九郎と江戸へ向かった[2]。藩の佐幕派はこれを聞いて江戸藩邸に急報を送り、江戸から吉田肇・小原隼太が派遣され、遠江国で落ち合い帰藩を促されたが、これを振り切って藩邸に到着し、久昭に対して九州の情勢と大義名分論を説き、帰藩して決起を実行するよう訴えた[2]

文久4年(1864年)4月久昭は帰国したものの、決起は実行されなかった[2]。小河一敏等のグループが寺田屋騒動で計画を果たせず帰国すると、長家も謹慎を命じられたが、間もなく解除された[2]

慶応4年(1868年)先手物頭となり、町奉行勘定奉行を命じられた[2]明治3年(1870年)3月参政に転じ、5月権大参事、9月東京公議人となり、30人扶持を給された[2]。明治4年(1871年)辞職し、中川久成家令となり、上京した[3]。その後辞職して帰郷し、1892年(明治25年)3月に死去した[3]

脚注

  1. ^ 直入郡教育会, p. 319.
  2. ^ a b c d e f g h 直入郡教育会, p. 320.
  3. ^ a b 直入郡教育会, p. 321.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤長家」の関連用語

加藤長家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤長家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤長家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS