覇権主義とは? わかりやすく解説

覇権主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 16:43 UTC 版)

中国の抗日戦勝70周年式典(2015年)

覇権主義(はけんしゅぎ、hegemonism)とは、影響力を拡大させるために一つの大国が軍事面・経済面・政治面で自国より弱い他の国々に介入し、その国の主権を侵害し続けること[1]

通常では批判的な文脈で用いられることが多い[2]。古い時代の使用例も見られる[3]が、冷戦以降は超大国を形容する通例的な用語となり、主にアメリカソ連ロシア中華人民共和国への批判に使う[4]

概要

1972年の米中共同声明(上海コミュニケ)において、「中国は決して超大国にならず、あらゆる種類のパワーポリティクスヘゲモニーに反対する」との言い回しの言葉があった。この中国語は「中国决不做超级大国,并且反对任何霸权主义和强权政治。」で、「ヘゲモニー」と「覇権主義」を同じ概念に扱われた[5][6]

これ以後、中国の外交は『米ソ両超大国の覇権主義に反対』することを主軸の一つとするようになった。たとえば、1978年に締結された日中平和友好条約は第2条に『両締約国は、そのいずれも、アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇権を求めるべきではなく、また、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対することを表明する』といういわゆる「反覇権主義条項」が盛り込まれている[注釈 1][4]

現行の中華人民共和国憲法(82年憲法)においても、前文で外交方針の基本として『独立自主の対外政策を堅持し(略)帝国主義、覇権主義及び植民地主義に反対することを堅持し』との文言を掲げている[7]

覇権主義とされる行動の例

中国側の意見

張香山は1975年4月に次のようなソ連の行動を覇権主義とした[4]

  1. 周辺国の領土を不法占拠し、絶対返還しない(たとえば日本の北方領土、中国の珍宝島)。
  2. 経済協力の名のもとに「衛星国」や「第3世界」と呼ばれる国々を搾取している。
  3. 他国の共産党に自国の政策に従うように、軍事的な圧力をかけている。
  4. 自国の帝国主義的な行動を正当化するために、一連の新しい理論を捏造している。
  5. 常に他国の内政に干渉し、他国の現政府を転覆させようとしている。
  6. 外国を侵略し、戦争に負けた国の人々を奴隷化している。
  7. 他国へ軍隊を送り、現地の独立運動を弾圧している。
  8. 世界中に軍事基地を設置し、他国の主権を侵害している。
  9. 国民のための予算を犠牲して核兵器を開発し、幸福度を上げることより軍事予算を拡大させている。
  10. 大量の武器を売り、世界最大の軍事商人となっている。

日本側の意見

日本共産党の綱領(2020年1月18日改訂)によると、次のような事項を批判する際に覇権主義の文言を用いている[8]

  1. (ソ連による)他民族への侵略と抑圧
  2. (アメリカによる)一国の利益を世界平和の利益と国際秩序の上に置き、国連をも無視して他国にたいする先制攻撃戦略をもち、それを実行する(軍事的覇権主義)
  3. (アメリカによる)経済の「グローバル化」を名目に世界の各国をアメリカ中心の経済秩序に組み込もうとする経済的覇権主義
  4. (中国やロシアを念頭に)いくつかの大国で強まっている大国主義・覇権主義は、世界の平和と進歩への逆流[9]

同様に、覇権主義に対峙する価値体系として、

  1. 国連憲章に規定された平和の国際秩序
  2. すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序

を挙げている。

脚注

注釈

  1. ^ この条文が長年、日中平和条約交渉の対立の焦点となっていたが、ブレジンスキーの仲介および日本が要求した文言『この条約は、第三国との関係に関する各締約国の立場に影響を及ぼすものではない。』を盛り込むことで妥結した。益尾 知佐子「鄧小平の対外開放構想と国際関係――1978年、中越戦争への決断」(pdf)『アジア研究』第53巻第4号、2007年、9頁、doi:10.11479/asianstudies.53.4_12021年2月21日閲覧 

出典

  1. ^ “第25回党大会決議案の用語解説(下)”. しんぶん赤旗. (2009年12月3日). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-03/ftp20091203betu02_01_0.html 2021年2月16日閲覧。 
  2. ^ 高橋 正「1980年代の中ソ関係―その親和力と排斥力に基く予測―」(pdf)『ソ連・東欧学会年報』第12号、1983年、59頁、doi:10.5823/jarees1972.1983.442021年2月21日閲覧。「「覇権主義」というのは社会科学用語というより,中国が発明した政治用語ないし政治スローガンであり,その起源は中国伝来の政治哲学ないし政治倫理である「王道」に対する「覇道」にある。「覇道」とは道理によらず,力によって支配することを意味し,そこから援用された「覇権主義」もまた国家間の政治倫理として批判さるべきであり,国際的に否定さるべきであるという含みを持っている。」 
  3. ^ 世界美術鑑賞: 解説篇』成武堂、1936年9月、212頁https://play.google.com/books/reader?id=bcJkJQvmT-EC&hl=ja&pg=GBS.PT1292021年1月29日閲覧。「秀吉の覇権主義は豪宕雅大な桃山美術を生み」 
  4. ^ a b c 国連がとめられなかったアメリカの覇権”. 月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識. 自由国民社 (2003年3月). 2021年1月29日閲覧。
  5. ^ 中华人民共和国和美利坚合众国联合公报” (cn). 「世界和日本」数据库(代表 田中明彦) (1972年2月28日). 2021年1月29日閲覧。
  6. ^ Joint Communique Between the People's Republic of China and the United States” (英語). "The World and Japan" Database (Project Leader: TANAKA Akihiko) (1972年2月28日). 2021年1月29日閲覧。 “China will never be a superpower and it opposes hegemony and power politics of any kind.”
  7. ^ s:中華人民共和国憲法#前文
  8. ^ 日本共産党綱領”. 日本共産党中央委員会. 2021年2月16日閲覧。
  9. ^ 共産が16年ぶり綱領改定へ 「覇権主義」批判、中国も念頭”. 日本経済新聞 (2019年11月5日). 2021年5月6日閲覧。 “名指しを避けながらも中国やロシアを念頭に「いくつかの大国で強まる大国主義・覇権主義は世界の平和と進歩への逆流」と批判した。志位和夫委員長は同総会を通じ、中国への批判色を強めた”

関連項目


覇権主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:47 UTC 版)

三國志VI」の記事における「覇権主義」の解説

建前よりも実力重視し乱世勝ち抜くために汚い手段厭わない戦争謀略好み外交を嫌う。また、帝位簒奪にも積極的である。要素の強い順に「覇権」「征服」「出世」に分かれる後漢からの帝位簒奪進言するのは、「覇権」の武将のみ。曹操代表格

※この「覇権主義」の解説は、「三國志VI」の解説の一部です。
「覇権主義」を含む「三國志VI」の記事については、「三國志VI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「覇権主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「覇権主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



覇権主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覇権主義」の関連用語

覇権主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覇権主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覇権主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三國志VI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS