中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判の意味・解説 

中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 20:43 UTC 版)

日中共産党の関係」の記事における「中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判」の解説

2017年1月日本共産党第27回党大会において核兵器問題での深刻な変質東シナ海南シナ海での力による現状変更をめざす動き国際会議民主的運営ふみにじる覇権主義的なふるまい日中両党で確認してきた原則相いれない態度などから中国を「新し大国主義覇権主義誤り」があると名指し批判した。志位によると党大会直前当時中国大使だった程永華より志位に面会要請があり、その会見で「新し大国主義覇権主義」の記述削除求め要請があったが、志位は要請拒否するとともに、なぜそういう規定をしたのか理由述べて是正求めたという。また「中国共産党代表団アジア政党国際会議でとったふるまいを、中国共産党中央委員会として是とするのか、非とするのか。本国問い合わせ回答持ってきてほしい」と要請し、程も本国に伝えると約束したが、その後返答はなかったという。そのため日本共産党としては「クアラルンプール中国共産党代表団がとった覇権主義ふるまいは、中国共産党中央委員会自身問題とみなさざるをえない」「そこに『社会主義事業への誠実さ、真剣さ』を見いだすことはできない。」と判断するいたった述べている。 また会談で程は「意見違い公にせず、内部話し合い解決してほしい」「敵が喜び右翼が喜ぶだけだ」とも述べたが、志位は「国際問題我が党がその立場公然と述べることは、党の自主的権利属することであって、もしも異議があるならば公然と反論すればよい」「『敵が、右翼が喜ぶ』というのは、安倍政権の『戦争をする国づくり』と真剣にたたかっている我が党に対してあまりに礼を失した発言であり、率直にいうが、中国大国主義覇権主義ふるまいが、どれだけ安倍政権安保法制戦争法進め口実とされているか、日本運動の利益をどれだけ損なっているかを、真剣に考えてほしい」と反論したという。

※この「中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判」の解説は、「日中共産党の関係」の解説の一部です。
「中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判」を含む「日中共産党の関係」の記事については、「日中共産党の関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判」の関連用語

中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国を「新しい大国主義・覇権主義」と批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中共産党の関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS