中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去の意味・解説 

中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 20:43 UTC 版)

日中共産党の関係」の記事における「中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去」の解説

2019年日本共産党第8回中央委員会総会において、中国社会主義原則理念から外れているとして、「社会主義をめざす新し探究開始された国」と評価する綱領文の削除提案され2020年1月18日第28回党大会正式に綱領改定され名指し避けているものの中国ロシア念頭に置いたいくつかの大国強まっている大国主義覇権主義は、世界の平和と進歩への逆流となっている。アメリカと他の台頭する大国との覇権争い激化し世界と地域新たな緊張つくりだしていることは、重大である」という記述綱領盛り込まれる至った。 志位が大会でおこなった綱領一部改定案についての中央委員会報告」では、中国を「社会主義をめざす新し探究開始」された国とみなす根拠なくなったことの理由として、八中総での、第一に核兵器廃絶逆行する変質がいっそう深刻になっていること、第二に、東シナ海南シナ海での覇権主義行動深刻化していること、第三に、国際会議での民主的運営ふみにじる横暴なふるまい日中両党で確認され原則に背く行動について、是正する態度がとられなかったこと、第四に、香港新疆ウイグル自治区などで人権侵害深刻化していることの指摘確認され中国名指し批判された。志位報告は、中国どういう経済体制とみているかは内政問題であり政党として判断公にしない、研究者など個人意見述べるのは自由、中国共産党とは関係は日本の政党中国政権党との関係として維持し地域の平和と安定のために必要な協力努力続ける、とも述べた。 ただ日中共産党間に「共通する政治的・思想立場はない」こと、「(中国共産党の)核兵器への態度覇権主義行動人権侵害は『共産党』の名に値しない行動だと考えている」ことを志位は明らかにしている。 綱領改定以降日本共産党中国への批判強めており、同国2019年-2020年香港民主化デモ対する対応や香港国家安全法施行尖閣諸島問題などについて、日本共産党中国共産党中国政府に対して繰り返し抗議している。 このような日本共産党の批判に対して中国側広報表立った反応をしていないものの、2021年7月1日行われた中国共産党建党100周年記念式典中国語版英語版)では日本与野党各党に祝辞求めるなか、日本共産党には求めなかったと日本共産党広報部言った同日日本共産党改めて「中国による東シナ海南シナ海での覇権主義行動香港ウイグルでの人権侵害は、社会主義とは無縁であり、共産党の名に値しない」と批判した2021年12月13日、志位が2022年北京冬季五輪について声明し「大会開会閉会式政府代表派遣することは、中国での人権抑圧黙認なりかねない。」として政府代表者を送らない外交ボイコット日本政府求め考え表明した

※この「中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去」の解説は、「日中共産党の関係」の解説の一部です。
「中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去」を含む「日中共産党の関係」の記事については、「日中共産党の関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去」の関連用語

中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国を「社会主義をめざす新しい探究が開始された国」とする評価の除去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中共産党の関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS