覇権主義とされる行動の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:31 UTC 版)
「覇権主義」の記事における「覇権主義とされる行動の例」の解説
張香山は1975年4月に次のようなソ連の行動を覇権主義とした。 外国に派兵し、侵略し、奴隷化している 世界に広く軍事基地をおき、他国の主権を侵害している 軍隊を派遣し、他国を侵略し、民族自決の闘いを弾圧している 海軍艦隊を拡張し、全世界の海をわがもの顔にしている 兵器を大量に販売し、世界最大の軍事商人である 核兵器を大量に開発し、核独占をはかり、他国を恐喝する道具としている 軍事予算を拡大し、軍備を拡張している 他国の内政に干渉し、他国政府の転覆をはかっている 周囲の領土を不法に占領し、返還しない(日本の北方領土、中国の珍宝島) 従属国から搾取し、経済協力の名を借りて“第3世界”からも搾取している 他国の共産党に自分の政策に従うよう、強要 帝国主義政策を推進するため、一連の理論をデッチあげている また、日本共産党は綱領(2020年1月18日改訂)において、次のような事項を批判する際に覇権主義の文言を用いている (ソ連による)他民族への侵略と抑圧 (アメリカによる)一国の利益を世界平和の利益と国際秩序の上に置き、国連をも無視して他国にたいする先制攻撃戦略をもち、それを実行する(軍事的覇権主義) (アメリカによる)経済の「グローバル化」を名目に世界の各国をアメリカ中心の経済秩序に組み込もうとする経済的覇権主義 (中国やロシアを念頭に)いくつかの大国で強まっている大国主義・覇権主義は、世界の平和と進歩への逆流 同様に、覇権主義に対峙する価値体系として、 国連憲章に規定された平和の国際秩序 すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序 を挙げている。
※この「覇権主義とされる行動の例」の解説は、「覇権主義」の解説の一部です。
「覇権主義とされる行動の例」を含む「覇権主義」の記事については、「覇権主義」の概要を参照ください。
- 覇権主義とされる行動の例のページへのリンク