アメリカに対する見解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカに対する見解の意味・解説 

アメリカに対する見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:45 UTC 版)

志位和夫」の記事における「アメリカに対する見解」の解説

軍事同盟日米安保破棄目指し代わりに対等・平等の日米友好条約」を結びたいとしている。また「米国誤った政策には厳しく反対するが、『独立宣言』に発する偉大な民主主義歴史伝統に対しては深い敬意持っている」と述べており、「反米主義」ではないとしている。 アメリカを「帝国主義」と批判しているが、バラク・オバマ大統領就任して核廃絶方針訴えると手紙を送るなどアメリカへの歩み寄り姿勢を示すようになった2010年4月から5月にかけて日本共産党党首として初訪米。その訪米についての党への報告の中で訪米踏み切った理由について「米国は、かつては日本共産党員の入国許されない時期もあり、1980年代まで入国それ自体困難だったが、米国社会変化しつつあり、“反共の壁”も崩れつつある。その変化オバマ政権では特に進んだと思う。私たち自身綱領今の世界にふさわしく発展させ、植民地体制崩壊した21世紀世界のもとでは、独占資本主義の国だから、帝国主義の国になるとはいえない、帝国主義かどうかは、その国のとってい現実政策行動判断すべきだというように、帝国主義論発展させた。その時米国については、その世界政策分析してまぎれもなく帝国主義との判断をしたが、同時にその米国将来わたって固定的見ないことを確認した米国であっても世界の平和や進歩流れのもとで、前向き態度部分的にとることもありうるだろう。そうした変化起こった時には、『複眼』でとらえ、覇権主義政策行動厳しく批判するが、前向き変化しっかりとらえて対応するという方針確認した米国ついてよ事実即した原則的かつ柔軟な見方が可能となり、オバマ政権のもとでの変化への対応が可能となり、訪米に結びついた」と説明した2019年11月4日第8回中央委員会総会では「アメリカの軍事覇権主義突出した危険を持っていることは疑いない」としつつも「中露両国による覇権主義台頭しそれぞれ覇権主義的な国際秩序押しつけ図っている」と述べ綱領の「アメリカ覇権主義的な世界支配許さず」という記述を「どんな国であれ覇権主義的な干渉戦争抑圧支配許さず」に変える改正提案米国名指しをやめたことについて米国批判トーン弱めた報道された。

※この「アメリカに対する見解」の解説は、「志位和夫」の解説の一部です。
「アメリカに対する見解」を含む「志位和夫」の記事については、「志位和夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカに対する見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカに対する見解」の関連用語

アメリカに対する見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカに対する見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志位和夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS