アメリカによる研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 05:33 UTC 版)
また、これとは別にアメリカのアリゾナ大学の研究者が、2015年に、太陽系外縁天体の異常軌道の原因を調べるために計算したところ、上記とは別の惑星が存在する可能性を示唆した。 この研究では上記の理論を否定しておらず可能性としては、太陽系に10個の惑星が存在する可能性も示唆した。 大きさは火星ぐらいで、軌道半径は60-70天文単位、軌道角度は8度に傾いている。 研究者によると、この惑星によって太陽系外縁天体の歪が大きくなり、上記の惑星によってその歪が直されているとされている。 なお、この惑星は銀河面に存在しているとされ、観測には、チリで建設が進められている大型シノプティック・サーベイ望遠鏡を使って観測をする予定である。
※この「アメリカによる研究」の解説は、「惑星X」の解説の一部です。
「アメリカによる研究」を含む「惑星X」の記事については、「惑星X」の概要を参照ください。
- アメリカによる研究のページへのリンク