赤い旅団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤い旅団の意味・解説 

赤い旅団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 02:40 UTC 版)

赤い旅団
Le Brigate Rosse
略称 BR
設立 1969年
設立者 レナト・クルチョ
解散 1988年
種類 テロ組織
法的地位 非合法
目的 イタリアでの革命とイタリアの西欧同盟からの離脱
本部 イタリアミラノ
会員数
500人以上(最盛期)
公用語 イタリア語
重要人物 マリーナ・ペトレラ
テンプレートを表示

赤い旅団(あかいりょだん、:Le Brigate Rosse)は、イタリア極左テロ組織1969年に結成され[1]、イタリアでの革命とイタリアの西欧同盟からの離脱を主張して1970年代初頭から活動を開始。数多くの誘拐殺人事件を起こし、ジャーナリスト警察官裁判官実業家政治家などを殺害した。

歴史

創設

レナト・クルチョ

1969年トレント大学の左翼学生レナト・クルチョイタリア語版により創設されたとみられ[1]、当初の主な活動はミラノトリノでの極右勢力に反対する労働組合の支援であった。構成員は労働者と学生で、工場の設備を破壊し、工場の事務所や組合の本部に入り込んだ。

若年層の高い失業率や挙国一致体制への不満などを背景に勢力拡大を狙うが、労働者からの支持が得られず次第に過激な武力闘争に傾斜してゆく。1972年に最初の誘拐事件を起こした。ある工場長を数度にわたり拘束し最終的には解放した。

モーロ元首相誘拐事件

アルド・モーロ誘拐時に撮影された写真

1978年に起きたアルド・モーロ元首相誘拐暗殺事件によって世界的にその名が知られることとなった。赤い旅団からの要求に対して、モーロ元首相と当時対立関係にあったジュリオ・アンドレオッティ首相率いる当時の内閣が要求を拒否したためにモーロは殺害され、5月9日にローマ市内に停めた車の中で死体となって発見された。

壊滅

「保守派」として知られるアンドレオッティ首相のモーロ元首相誘拐事件への関与が示すように、赤い旅団は1970年代後半に入ると、イタリア政界の保守派や「カモッラ」などのマフィアとの関係を深めて行き、「金のために動く腐敗した殺し屋集団」と揶揄されるようになっていった。それに合わせて政治家や企業経営者へのテロや誘拐、暗殺は行わなくなり、その代わりに警官や地方官僚などへターゲットを変えた。

また、モーロ元首相誘拐事件をきっかけに、イタリア政府が対テロ特殊部隊NOCS(Nucleo Operativo Centrale di Sicurezza、通称レザーヘッド)を編成し、赤い旅団への圧力を強めて行った。それらもあってか、赤い旅団は形勢がさらに不利となる。

1981年12月にはNATOの幕僚副長だったアメリカ陸軍のジェームス・ドジャー准将を誘拐するが、その42日後の1982年1月にはアジトを特定されNOCSが突入。准将を奪還された。その後も、1980年代半ばには組織の分裂や活動家の逮捕が相次いだ。1988年以降、赤い旅団は壊滅したと思われた。

近年

1999年アントニオ・バッソリーノイタリア語版労働大臣顧問のローマ大学教授マッシモ・ダントーナイタリア語版殺害事件で赤い旅団から犯行声明が出された。また、2002年にも労働大臣顧問マルコ・ビアージイタリア語版教授が暗殺されている。2003年に多くの幹部が逮捕されて以降目立った活動はしていない。1999年以降に活動している赤い旅団は「新赤い旅団」と呼び区別することもある。

2008年にフランスで逮捕された元メンバーのマリーナ・ペトレラ英語版のイタリアへの引渡しが、フランスのニコラ・サルコジ大統領の妻でイタリア人のカーラ・ブルーニと姉のヴァレリア・ブルーニ・テデスキによる口添えにより阻止されたが、この行為がイタリア国内の被害者の遺族たちの怒りを招き、大きな外交問題になっている[2]

関連作品

映画

アニメ

出典

  1. ^ a b 赤い旅団 (BR,RB)”. 国際テロ組織 世界のテロ組織等の概要・動向. 公安調査庁. 2018年2月10日閲覧。
  2. ^ “Carla, the Red Brigades and the battle for Sarkozy’s ear” (英語). The Independent. (2009年10月13日). http://www.independent.co.uk/news/world/europe/carla-the-red-brigades-and-the-battle-for-sarkozyrsquos-ear-959966.html 

関連項目

外部リンク


「赤い旅団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤い旅団」の関連用語

赤い旅団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤い旅団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤い旅団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS