親衛隊全国指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 00:59 UTC 版)
親衛隊全国指導者(しんえいたいぜんこくしどうしゃ、独: Reichsführer-SS)は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の親衛隊(SS)における最高指揮官の称号。1926年に新設された称号であり、階級名ではないが、ドイツ国防軍における元帥にほぼ匹敵する地位である。前身である1925年から1926年のSSの最高指揮官は「Oberleiter-SS(親衛隊上級指導者)」と呼ばれた。
概要
「Reichsführer(ライヒスフューラー)」の語は、党最高指導部の役職である「Reichsleiter(ライヒスライター)」とは異なるが、いずれも日本語では全国指導者と訳されることが多い。これに従うと親衛隊の略号である「SS」をつけた「Reichsführer-SS」は「親衛隊全国指導者」となる。また、「親衛隊長官」や「親衛隊隊長」「SSライヒ指導者」と訳される場合もある。英米の研究書では「National leader of the SS」と訳されることもある。
設立当初は、突撃隊に属する一組織である親衛隊の長という程度の意味しかもたなかったが、1929年のハインリヒ・ヒムラー就任と、その後の親衛隊の拡大は、親衛隊全国指導者自体の地位も著しく上昇させた。1934年の長いナイフの夜の後の7月20日、親衛隊が突撃隊から独立したことに伴い、8月23日に親衛隊全国指導者は党の最高指導部のメンバーとなり、ライヒスライターと同等の扱いを受けるようになった。
本来党の職責であり、国務大臣や国防軍司令官といった国家の職ではなかったが、ナチ党の権力掌握およびヒムラーと親衛隊の勢力拡張により、国家と党の役割が混然としていたナチス・ドイツの体制においては、最高幹部の職位として扱われた。1936年6月17日の「帝国内務省指揮下の全ドイツ警察長官設置に関する命令」では、「親衛隊全国指導者であるヒムラー」や「親衛隊全国指導者」に全ドイツ警察の指揮権が受任されている。
親衛隊階級としては、親衛隊上級大将の上、ドイツ国防軍における元帥と同級と位置づけられることもある。また、1944年には親衛隊階級としての「民族元帥(Volksmarschall)」の設置が検討されたこともあるが、ヒムラーは対象となっておらず、設置がなされることもなかった。
階級章
-
襟章
-
肩章
歴代の親衛隊全国指導者

- 親衛隊上級指導者 (Oberleiter-SS)
- ユリウス・シュレック(1925年-1926年)
- ヨーゼフ・ベルヒトルト(1926年)
- 親衛隊全国指導者 (Reichsführer des SS)
- ヨーゼフ・ベルヒトルト(1926年-1927年)
- エアハルト・ハイデン(1927年-1929年)
- ハインリヒ・ヒムラー(1929年-1945年)
- カール・ハンケ(1945年、ヒトラーの遺書による任命)
関連項目
- 親衛隊階級
- 親衛隊_(ナチス)
- 親衛隊全国指導者友の会
- 親衛隊全国指導者個人幕僚部
- 元帥 (ドイツ)
- Category:親衛隊将軍
- 第16SS装甲擲弾兵師団 - 部隊称号として「ライヒスフューラー・SS」を冠した。
- 親衛隊全国指導者名誉長剣
親衛隊全国指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 18:28 UTC 版)
「エアハルト・ハイデン」の記事における「親衛隊全国指導者」の解説
1927年3月1日、親衛隊が突撃隊以下の権限しか与えられない現状に不満を抱いたヨーゼフ・ベルヒトルトが辞任したため、後任として親衛隊全国指導者に就任する。ハイデンは粗野な突撃隊との差別化を図るため親衛隊を少数精鋭の組織にすることを考え、親衛隊員に厳しく規律を守らせた。 しかし、規律の厳格さに耐えられず脱退する隊員が続出し、1,000人だった親衛隊の隊員は280人にまで減少し、親衛隊の活動範囲はミュンヘンに限定される事態となった。これに対し、突撃隊は親衛隊を解散するように提案するなど解散の危機に直面し、ハイデンは親衛隊の維持を図るため、9月にハインリヒ・ヒムラーを親衛隊全国指導者代理に起用した。ヒムラーは親衛隊内で勢力を拡大し、ハイデンを凌駕する地位を確立していった。 1929年1月5日、ハイデンは親衛隊全国指導者を辞任し、ヒムラーが後任となった。辞任の理由は「家庭の事情」とされているが、原因は突撃隊最高指導者フランツ・プフェファー・フォン・ザロモンとの対立の他に、ユダヤ人との関係について告発されたためとも言われている。ハイデンは1928年以降、親衛隊員の制服を供給する衣料品会社を経営し、ミュンヘンの衣料品会社と業務提携していたが、提携先がユダヤ人が経営していた会社だったため、「ユダヤ人に利益を与えた」として辞任に追い込まれたという。しかし、辞任の正確な理由について、歴史学者のペーター・ロングリヒ(英語版)は「我々はハイデンの辞任とヒムラーの就任を説明するための手掛かりを持ってはいない」と述べている。
※この「親衛隊全国指導者」の解説は、「エアハルト・ハイデン」の解説の一部です。
「親衛隊全国指導者」を含む「エアハルト・ハイデン」の記事については、「エアハルト・ハイデン」の概要を参照ください。
- 親衛隊全国指導者のページへのリンク