近世・近代の帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世・近代の帝国の意味・解説 

近世・近代の帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 18:10 UTC 版)

帝国」の記事における「近世・近代の帝国」の解説

大元帝国元王朝大明帝国明王朝大清帝国清王朝中華帝国 - 中華民国大総統であった袁世凱皇帝就任宣言し国体帝政改めた。しかし諸外国国内軍閥などは承認せず、護国戦争呼ばれる内乱状態に陥ったこのため袁世凱一年皇帝就任取り消している。 スウェーデン・バルト帝国 フランス帝国 オスマン帝国 ロシア帝国 - 東ローマ帝国後継自認するイギリス領インド帝国 ハイチ帝国 - 共和国として独立したが、同年中にイギリス支持得てジャック1世即位するメキシコ帝国 - フランス帝国皇帝据えたがすぐ廃位された。 ブラジル帝国 ドイツ帝国 - 正式な国名は「ドイツ国エチオピア帝国 オーストリア=ハンガリー二重帝国 帝国日本-日米和親条約での日本の国号 大日本帝国 - 日本国国号一つ憲法上の名称。明治憲法下日本を指す。大日本帝国時代名残として、民間企業では社名に「帝国」を含む企業数多く現存する帝国ホテル帝国劇場帝国石油)など。 大韓帝国 -清朝からの独立と共に高宗皇帝称し国号を「大韓国」とした。この措置日本などから承認された。ただし「大韓帝国」の国号用いられ日韓議定書などの外交文書では「大韓帝国」の国号用いられている。13年ほどなくして日本保護国となり、併合された(韓国併合)。 第三帝国 - ナチス・ドイツ国家社会主義ドイツ労働者党政権支配下ドイツを指すプロパガンダとして用いたDas Dritte Reich」(直訳第三ライヒ)の漢訳語。帝国との訳には異論あり。正式な国名ドイツ帝国からヴァイマル共和政時代通じてドイツ国」。 大南帝国およびベトナム帝国 - 大清帝国から冊封受けたベトナム阮朝は、清国に対して越南国王)を称する一方その他の周辺国には大南皇帝)と称したパフラヴィー朝イラン帝国 中央アフリカ帝国 - 独裁制敷いたボカサ大統領1976年皇帝への即位宣言した3年間しか存在しなかったが、その国号他国からも承認された。 スペイン帝国 ポルトガル海上帝国 - 赤色1410年 - 1999年までポルトガル支配したことのある領域ピンク探検など水色制海権得たことのある海域 オーストリア=ハンガリー帝国 - 1914年 ロシア帝国 - 1917年世界の歴史2番目に広大な帝国となったイギリス帝国 - 1920年 大清帝国 - 1820年 大日本帝国 - 1942年

※この「近世・近代の帝国」の解説は、「帝国」の解説の一部です。
「近世・近代の帝国」を含む「帝国」の記事については、「帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世・近代の帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世・近代の帝国」の関連用語

1
2% |||||

近世・近代の帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世・近代の帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS