『パイドン』とは? わかりやすく解説

『パイドン』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 23:36 UTC 版)

アナムネーシス (哲学)」の記事における「『パイドン』」の解説

『パイドン』では、プラトンイデア論組み合わせることである程度想起」説を発展させている。まず、彼は「想起」はいかにして達成できるのかを周到に考える。『メノン』ではソクラテス問答法以外に何も提起されていないのに反して、『パイドン』では「カタルシス」(ギリシア語: καθαρσις、罪や汚染からの浄化)を通じて肉体本性打ち勝つ生き方提案している。肉体とその感覚間違いの源である。知識理性を使うこと、魂によって物事熟考すること(ノエシス)によってのみ取り戻せる(66 b–dを参照). 次に彼は、せいぜい真な信念にすぎないもの(ドクサ)に対して真の知識その内容とは区別されることを明言する。常に魂の中にある真理存在するからこそ人は永遠の真理を知ることができる。例えロンドンからオックスフォードまでの最短経路のような真な信念知っていると大変便利ではあるが、そういった信念知識資格を得ることはない。どうしてヒトの魂がそのような偶然的事実基づいた命題をいつも知っていることがあろうか?

※この「『パイドン』」の解説は、「アナムネーシス (哲学)」の解説の一部です。
「『パイドン』」を含む「アナムネーシス (哲学)」の記事については、「アナムネーシス (哲学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『パイドン』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『パイドン』」の関連用語

『パイドン』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『パイドン』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナムネーシス (哲学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS