呉兢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉兢の意味・解説 

呉兢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 10:10 UTC 版)

呉 兢(ご きょう、670年 - 749年)は、唐代歴史家官僚。『貞観政要』の著者として知られる。本貫汴州浚儀県[1][2]

経歴

学問に勉励し、経書史書に広く通じた。魏元忠や朱敬則に重んじられ、かれらが宰相となると、呉兢は史学の才能により推薦され、史館に宿直するよう命じられ、修国史をつとめた。数か月後、右拾遺・内供奉に任じられた。神龍年間、右補闕に任じられ、韋承慶・崔融・劉知幾とともに『則天実録』を編纂した。完成すると、起居郎に転じた。まもなく水部郎中となり、父母が相次いで死去したため、呉兢は郷里に帰って喪に服した[1][3]

開元3年(715年)、喪が明けると、呉兢は以前の修国史のまま、諫議大夫に任じられた。まもなく修文館学士を兼ね、衛尉寺少卿・右庶子を歴任した。開元13年(725年)、玄宗封禅のために泰山に赴き、道中でたびたび騎射を楽しんだことから、呉兢はこれを諫めた[1][4]

開元17年(729年)、『国史』が完成しないまま、呉兢は荊州司馬として出向し、制により史書の原稿を持ち出すことを許可された。中書令蕭嵩が監修国史となると、呉兢の編纂した『国史』65巻を取り上げて奏上した。呉兢は台州刺史洪州刺史・饒州刺史・蘄州刺史を歴任し、銀青光禄大夫の位を加えられ、長垣県子に封じられた。天宝元年(742年)、州が郡に改められ、刺史が太守に改められると、呉兢は鄴郡太守となった。のちに入朝して恒王傅となった。李林甫は呉兢が老齢であることから任用しようとしなかった。天宝8載(749年)、呉兢は家で死去した。享年は80[1][5]

著書に『楽府古題要解』1巻[6]・『斉史』10巻・『梁史』10巻・『陳史』5巻・『周史』10巻・『隋史』20巻[7]・『唐春秋』30巻[8]・『唐書備闕記』10巻・『太宗勲史』1巻・『貞観政要』10巻[9]・『中宗実録』20巻・『睿宗実録』5巻[10]・『呉氏西斎書目』1巻[11]・『兵家正史』9巻[12]・『五蔵論応象』1巻[13]・『唐名臣奏』10巻[14]があった。

脚注

  1. ^ a b c d 旧唐書 1975, p. 3182.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4525.
  3. ^ 新唐書 1975, pp. 4525–4528.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 4528.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 4529.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 1436.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 1458.
  8. ^ 新唐書 1975, p. 1461.
  9. ^ 新唐書 1975, p. 1467.
  10. ^ 新唐書 1975, p. 1471.
  11. ^ 新唐書 1975, p. 1498.
  12. ^ 新唐書 1975, p. 1551.
  13. ^ 新唐書 1975, p. 1571.
  14. ^ 新唐書 1975, p. 1624.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉兢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉兢」の関連用語

呉兢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉兢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉兢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS