呉克忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉克忠の意味・解説 

呉克忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:29 UTC 版)

呉 克忠(ご こくちゅう、生年不詳 - 正統14年8月13日[1]1449年8月30日))は、明代軍人。もとの名は答蘭。モンゴルの出身。

生涯

呉允誠の子として生まれた。永楽3年(1405年)、父に従って明に帰順した。永楽8年(1410年)と永楽12年(1414年)、父に従って永楽帝の第一次・第二次漠北遠征に参加した。のちに名を克忠と改めた。永楽16年(1418年)2月、恭順伯の爵位を嗣いだ。永楽21年(1423年)と永楽22年(1424年)、永楽帝の第四次・第五次漠北遠征に参加して、北元アルクタイの軍と戦い、弟たちとともに功績を挙げた。

洪熙元年(1425年)、貞順恵妃宣徳帝の後宮に入内したことから、克忠は外戚として恭順侯に爵位を進められた。宣徳5年(1430年)2月、薛禄が総兵官となると、克忠はその下で副総兵をつとめた[2]

正統9年(1444年)、兵を率いて喜峰口に進出し、ウリャンカイを討って功績を挙げ、太子太保の位を加えられた。

正統14年(1449年)8月、土木の変が起こると、克忠はその弟の都督呉克勤や子の呉瑾とともに殿軍をつとめた。オイラト兵に山上から矢石を雨と浴びせられ、克忠は馬を下りて応射したものの矢が尽き、呉克勤とともに陣没した。

邠国公の位を追贈された。は忠勇。子の呉瑾が恭順侯の爵位を嗣いだ。

脚注

  1. ^ 『明英宗実録』巻181, 正統十四年八月庚申条による。
  2. ^ 談遷『国榷』巻21

参考文献

  • 明史』巻156 列伝第44



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉克忠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉克忠」の関連用語

呉克忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉克忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉克忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS