鄭注とは? わかりやすく解説

てい‐ちゅう【×鄭注/××註】

読み方:ていちゅう

中国後漢鄭玄(じょうげん)による経書注釈じょうちゅう


鄭注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鄭 注(てい ちゅう、? - 835年)は、中国代の官僚。本姓は魚氏で、後に名門の滎陽鄭氏を称した。絳州翼城県の出身。

経歴

改姓していることでも判るように、生家は下賎の階層であった。多芸多才で陰険狡猾な性格をしており、人心を察するに敏であった。大和8年(834年)に、宦官の王守澄に見出されて、太僕卿となり、御史大夫を兼ねた。官に就くと、その権勢を笠に、私腹を肥やす事に励んだ。

文宗や李訓と謀って、宦官を一掃しようとして、鳳翔節度使となって、その兵力を用いて宦官を除こうとした。が、その約に先立って、李訓が挙兵したため、ことは失敗に終わり、鄭注も鳳翔で殺害された。

伝記資料

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭注」の関連用語

鄭注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS