鄭小同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 鄭小同の意味・解説 

鄭小同Zheng Xiaotong

テイショウドウ
テイセウドウ

196?~?)
侍中関内侯

字は子真《高貴郷公集解》。北海国高密の人、鄭益恩の子高貴郷公紀・後漢書鄭玄伝》。

鄭益恩死んだとき、鄭小同はまだ母の胎内にいた。祖父鄭玄丁卯の歳の生まれだったが、彼が生まれたのもまた丁卯の日で、手のひらの皺の様子祖父同じだった。そこで鄭玄は彼を「小同」と名付けたのである高貴郷公紀・後漢書鄭玄伝》。

両脚障害抱えていて、何年ものあいだ(官職を?)授からなかったが、晩年になって鍼灸用い同時にさまざまな祈祷合わせて行い百日ほどですっかり快癒した高貴郷公集解》。若いころから性質がよく、六種経典総合的に学び徳行郷里でも顕著であったので、海岱の人々のうち称賛せぬ者はなかった《高貴郷公紀》。

文帝曹丕過去賢者顕彰したとき、鄭小同は「儒宗」鄭玄嫡孫であるということ郎中任命された。その後もしばらくは実家にいて出仕しなかった《高貴郷公紀》。三十歳越えたころ、太尉華歆が鄭小同を推挙した高貴郷公紀》。

華歆の上奏文に「文皇帝」との記述があり、この推挙明帝時代行われたことが分かる明帝即位黄初七年二二六)、華歆薨去太和五年(二三一)のことである。もし鄭小同の生年初平二年(一九一)であれば、このときすでに三十六から四十一歳になっていたはずで、華歆の上奏文に「鄭小同は三十歳越えた」とする記述から大きく乖離する。鄭益恩死に、鄭小同が生まれたのはやはり建安元年一九六)なのであろう鄭益恩の解を参照されたい。

嘉平六年(二五四二月李豊張緝夏侯玄らの謀叛発覚したのを承け皇帝曹芳淫乱であり為政者として不適格であるとして、九月大将軍司馬師皇太后から廃位宣旨引き出した。このとき侍中であった鄭小同は司馬師以下四十五人連名曹芳悪行上奏し、斉王への降格提言している《斉王紀》。

曹髦即位すると、司空鄭沖とともに尚書』の教授役を務め正元二年(二五五)九月庚子講義終えたので、帝はそれぞれに恩賜の品を下した高貴郷公紀》。甘露三年(二五八八月詔勅によって司隷校尉関内侯王祥三老侍中関内侯鄭小同が五更任じられた《高貴郷公紀》。

司馬昭機密文書書いている途中、廁へ立った。そこへ鄭小同が訪ねてきたが、密書にはまだ封をしていなかった。司馬昭は廁から戻ると鄭小同に「吾の手紙を読みましたか?」と訊き、鄭小同が「いいえ」と答えてもまだ信じられなかった。司馬昭は「我が卿に背くことはあっても、卿を我には背かせまいぞ」と言い鴆毒飲ませて鄭小同を殺した高貴郷公紀・後漢書鄭玄伝》。

参照王祥 / 夏侯玄 / 華歆 / 郭皇后皇太后) / 司馬師 / 司馬昭 / 曹丕 / 曹芳 / 曹髦 / 張緝 / 鄭益恩 / 鄭玄 / 鄭沖 / 李豊 / 海岱 / 高密侯国 / 斉国 / 北海国 / 王 / 関内侯 / 五更 / 三老 / 司空 / 侍中 / 司隷校尉 / 太尉 / 大将軍 / 郎中 / 尚書 / 六経 / 儒宗 / 鍼灸 / 鴆毒


鄭小同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 13:49 UTC 版)

鄭 小同(てい しょうどう、興平2年(194年)? - ?)は、中国三国時代に仕えた儒学者子真[1]。祖父は鄭玄。父は鄭益[2]本貫青州北海国高密県。

経歴

父の鄭益は後漢時代末期に、北海国相孔融孝廉に挙げられ、仕えた(23歳)[3]黄巾軍の管亥が孔融の居城を包囲する。鄭益は孔融の救出をはかり交戦するが戦死した(27歳)[4]。鄭小同は父の遺腹の子で、丁卯の日に生まれた。祖父は丁卯の年に生まれ、また手相がよく似ていたので、孫に「小同」と名付けた。

魏が成立した後、華歆曹丕(文帝)に上奏して「先賢を顕彰するため、その子孫を召し出すべきです」と意見した。祖父が「儒宗」と呼ばれる高名な儒学者だったので、鄭小同は召し出され郎中に任じられた。この時30歳であった[5]

後に司馬師曹芳(斉王)の廃位を行なった時、廃位を要求する上奏の中に、鄭小同は名を連ねている。

曹芳に代わって曹髦(高貴郷公)が帝位に即くと、正元2年(255年)に司空の鄭沖らとともに『尚書』の講義を行なった。甘露3年(258年)、代の三老五更の故事を元に、鄭小同は五更に任じられた。

ある日、鄭小同が司馬昭の家を訪問した時、司馬昭は密書をしたためていた。まだ、封をしないままで用を足していたため、用を済ませ鄭小同の来訪に気付いた司馬昭は「卿は吾が手紙を読んだか」と聞いた。鄭小同が読んでいない旨を答えたが、司馬昭はなおも疑い、後に彼を毒殺してしまった[5]

脚注

  1. ^ 盧弼『三國志集解』高貴郷公髦紀 引『真誥』協昌期 「鄭子真は則ち康成の孫なり」 盧弼按ず、「鄭玄の孫は一人しかいないので、子真とは即ち小同の字であろう」
  2. ^ 太平御覧』巻362 人事部3・名 引「鄭玄別伝」 なお、鄭益は鄭玄の一人息子である。
  3. ^ 孔融は董卓によって北海相に遷され、初平元年(190年)から6年間在任している(『後漢書』巻70 孔融伝)。
  4. ^ 孔融の救援に成功したのは、当時平原相であった劉備である(『三国志』巻49「呉書」太史慈伝)。
  5. ^ a b 『後漢書』巻35 鄭玄伝 引「魏氏春秋」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭小同」の関連用語

鄭小同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭小同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭小同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS