鄭尚進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭尚進の意味・解説 

鄭尚進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 10:05 UTC 版)

1947年撮影
鄭 尚進
各種表記
ハングル 정상진
漢字 鄭 尚進
発音: チョン・サンジン
日本語読み: てい しょうしん
テンプレートを表示

鄭 尚進(チョン・サンジン、정상진1918年5月5日 - 2013年6月15日)は、ソビエト連邦軍人朝鮮民主主義人民共和国政治家。ロシア名はユーリー・ダニーロヴィッチ・テンЮрий Данилович Тен)。

人物

1918年、沿海州に生まれる。ウラジオストクにあった朝鮮師範学校在学中にカザフ共和国の砂漠地帯に強制移住させられる[1]。朝鮮人コルホーズで厳しい生活を送った。カザフスタンクズロルダ地域で教師として生活[2]独ソ戦が勃発すると、在ソ朝鮮人の若者は赤軍に入隊してドイツと戦うことでソ連への忠誠を示し、敵性民族の汚名をそそごうとした[1]。鄭も1942年8月に志願書を提出したが、何の処置も取られず放置されていた。1945年3月に突如徴兵され、4か月の厳しい訓練を受けて、ソ連海軍太平洋艦隊陸戦隊に配属された[3]

ソ連対日参戦時には雄基羅津清津の上陸作戦に参加した[4]。清津から帰還して3日休息した後に太平洋艦隊元山海軍基地に配属された。1945年9月19日、元山に上陸してきた金日成らを出迎えた[5]。1946年に人民委員会教育部長[6]。同年秋に元山で発行された詩集である凝香の編集委員であり、鄭律というペンネームで詩も書いていた[7]金日成総合大学が設立されるとロシア文学部部長[2]

朝鮮戦争勃発時は朝鮮人民軍総参謀部兵器総局副局長[2]。1952年、文化宣伝省第一副相[2]。しかし、後に洪命熹崔承喜など越北文化人を庇護したという名目で追放された[2]。追放後はカザフ共和国の首都アルマアタ高麗人向け新聞の編集者となり、晩年にはたびたび大韓民国を訪問して民主平和統一諮問会議の顧問を務めた。

文化宣伝省第一副相在任時代(1955年)

勲章

脚注

  1. ^ a b 金 2012, p. 52.
  2. ^ a b c d e “[Why] "나도 북침인 줄 알고 6·25 참전했어"” (朝鮮語). 朝鮮日報. (2009年6月20日). https://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/06/19/2009061901137.html 2019年12月12日閲覧。 
  3. ^ 金 2012, p. 53.
  4. ^ 金 2012, p. 54.
  5. ^ 金 2012, p. 55.
  6. ^ 萩原 1993, p. 16.
  7. ^ 萩原 1993, p. 18.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭尚進」の関連用語

鄭尚進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭尚進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭尚進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS