松野陽一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松野陽一の意味・解説 

松野陽一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 05:19 UTC 版)

松野 陽一(まつの よういち、1935年1月1日[1] - 2018年11月25日[1])は、日本の国文学者東北大学名誉教授。専門は、中世和歌

来歴

1935年、東京市神田区生まれ[1]東京都立九段高等学校を経て[1]、1959年早稲田大学第一文学部国文科卒業[1]。卒業論文は『六百番歌合[1]。1964年、立正女子大学短期大学(後の文教大学女子短期大学部専任講師[1]、1967年同助教授[1]。1970年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学[1]。1974年「藤原俊成の研究」で早稲田大学より文学博士の学位を取得[1]。同年4月、東北大学教養部助教授[1]、1976年同教授[1]。1988年10月、国文学研究資料館教授[1]。1995年、東北大学名誉教授[1]。1997年、国文学研究資料館館長[1]。2005年、同館を定年退職[1]、名誉教授[1]。2015年、瑞宝中綬章受勲[1][2]。叙正四位[3]

2018年11月25日、死去[1][4]

著書

  • 藤原俊成の研究』笠間書院 1973
  • 千載集 勅撰和歌集はどう編まれたか』平凡社・セミナー「原典を読む」 1994
  • 『鳥帚 千載集時代和歌の研究』風間書房 1995
  • 『書影手帖 しばしとてこそ』笠間書院 2004
  • 『千載集前後』笠間書院 2012
  • 『東都武家雅文壇考』臨川書店、2012

校訂など

  • 『邦高集』校 立正学園女子短期大学文芸科 1965
  • 千載和歌集久保田淳共校注 笠間書院 1969
  • 『習古庵亨弁著作集 江戸堂上派歌人資料』編 1980 新典社叢書
  • 『連阿著作集 江戸堂上派歌人資料』編 1981 新典社叢書
  • 石野広通編『霞関集 6巻作者目録1巻』古典文庫 1982
  • 渡辺一渓『向南集』古典文庫 1987
  • 藤原顕輔撰『詞花和歌集』校注 和泉書院 1988
  • 『新日本古典文学大系 10 千載和歌集』片野達郎共校注 岩波書店 1993
  • 『新日本古典文学大系 67 近世歌文集 上』上野洋三共校注 岩波書店 1996
  • 『藤原俊成全歌集』吉田薫共編 笠間書院 2007

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 館野文昭、川上一、神作研一、福澤徹三、河田翔子『松野文庫の贈りもの』国文学研究資料館、2024年9月、5頁。 
  2. ^ 平成27年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 20 (2015年4月29日). 2023年3月9日閲覧。 アーカイブ 2023年4月28日 - ウェイバックマシン
  3. ^ 『官報』7422号、平成31年1月8日
  4. ^ 飯倉洋一松野陽一先生のこと」『忘却散人ブログ』2018年12月5日。2020年11月1日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松野陽一」の関連用語

松野陽一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松野陽一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松野陽一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS