出観集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 出観集の意味・解説 

出観集

読み方:シュッカンシュウ(shukkanshuu)

分野 和歌集

年代 平安後期

作者 覚性法親王〔の家集


出観集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/30 14:22 UTC 版)

出観集』(しゅっかんしゅう)は、平安時代末期の歌人覚性法親王の家集である。

概要

伝本は5本確認できるが、どれも同一系統の本文を持つ。そのなかでも最も優良な本文を持つのは国立歴史民俗博物館蔵の高松宮旧蔵本で、これを忠実に臨写したのが書陵部本である。前者は『私家集大成』の、後者は『新編国歌大観』の底本に採用されている。活字本としてはこの2つの他に『群書類従』第15輯に入っている。

編纂時期やその過程は明らかでないが、覚性法親王が嘉応元年(1169年12月11日に没してまもなく成立したとされる。詞書には待遇表現が用いられているため、他撰と考えられる。おそらく覚性に近侍していた者によるものだろう。

収載歌数は計850首で、四季・恋・雑に部立されている。崇徳院藤原教長閑院流藤原氏の人々との贈答歌が目立つ。また歌題の示された歌が過半数を占め、歌会や歌合が頻繁に催されていたことを窺わせる。小規模な歌壇として確立していたことが推測される。集中に見える歌題から藤原清輔顕昭など六条藤家の人々との繋がりも判明する。

参考文献

  • 『新編国歌大観』解題(黒川昌享執筆)
  • 『私家集大成』解題(松野陽一執筆)
  • 西村加代子「仁和寺和歌圏と顕昭―覚性法親王時代における―」『国文論叢』9号 1982年(『平安後期歌学の研究』和泉書院 1997年所収)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出観集」の関連用語

出観集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出観集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出観集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS