杉浦正一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉浦正一郎の意味・解説 

杉浦正一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 11:28 UTC 版)

杉浦 正一郎(すぎうら しょういちろう、1911年2月9日 - 1957年2月23日)は、日本の俳諧研究者。

兵庫県神戸市生まれ。1934年東京帝国大学文学部卒。大阪高等学校の友人と『コギト』を創刊。志田義秀潁原退蔵に師事して俳諧を研究。天理図書館千代田女子専門学校佐賀高等学校、戦後北海道大学助教授、九州大学助教授、同教授。在職中に46歳で死去。

著書

共編
  • 『大和文學巡禮』坪井明共編 天理時報社 1944

校注・訳

  • 松尾芭蕉奥の細道』校註 武蔵野書院 1949
  • 向井去来凡兆共撰『猿蓑 影印新註』武蔵野書院 1951
  • 『日本古典文学全集 現代語訳 芭蕉集』河出書房 1956
  • 『おくのほそ道』1957 岩波文庫
  • 『日本古典文学大系 第46 芭蕉紀行・日記、俳文』(宮本三郎と校注) 岩波書店 1959
  • 俳諧と方言一筑後柳川方言の俳諧について一(1)(2)(3) 『偏西風』1949年7・8・9月

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉浦正一郎」の関連用語

杉浦正一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉浦正一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉浦正一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS