大谷篤蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷篤蔵の意味・解説 

大谷篤蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 09:31 UTC 版)

大谷 篤蔵(おおたに とくぞう、1912年3月22日[1] - 1996年8月4日[2])は、日本の国文学者

大阪市生まれ。1935年京都帝国大学文学部国文科卒。大学院で潁原退蔵に師事し近世文学、俳諧を専攻。出征したのち抑留され、1948年7月復員。1949年天理図書館司書研究員。1953年佐賀大学助教授、1958年大阪女子大学教授。75年定年退官、名誉教授松蔭女子学院大学教授。89年退任、名誉教授[3]。俳文学会代表。

著書

校注・編

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 大谷篤蔵先生略年譜・業績一覧(大谷篤蔵先生退休記念号)文林 1988-12



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷篤蔵」の関連用語

大谷篤蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷篤蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷篤蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS