藤田真一 (国文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田真一 (国文学者)の意味・解説 

藤田真一 (国文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 13:54 UTC 版)

藤田真一(ふじたしんいち、1949年8月27日[1] - )は、日本の国文学者関西大学名誉教授[2]。専門は日本近世文学、特に与謝蕪村[2]

京都市生まれ[1]洛星中学校・高等学校を経て[1]、1973年大阪外国語大学ドイツ語科卒[3]、1980年大阪大学大学院博士後期課程国文学専攻満期退学[3]。大阪大学では信多純一に師事した[1]。2000年「蕪村俳諧遊心」で阪大文学博士[4]。1979年追手門学院大学助教授[1][5]、1986年京都府立大学に転じる[1][6]。助教授を経て、同教授。2001年関西大学文学部教授[3][6]。2017年退職[1]

2000年『蕪村俳諧遊心』で文部大臣奨励賞[1][6]、2012年『蕪村余響』でやまなし文学賞受賞[1][6]。2020年、第55回大阪市市民表彰[2]

著書

  • 『風呂で読む蕪村』世界思想社 1997
  • 『蕪村 俳諧遊心』若草書房 近世文学研究叢書 1999
  • 『蕪村』岩波新書 2000
  • 『蕪村余響』紫薇の会 2002
  • 『蕪村余響 そののちいまだ年くれず』岩波書店 2011
  • 『日本人のこころの言葉 蕪村』創元社 2014
  • 『蕪村の名句を読む』河出文庫 2016
  • 『俳句のきた道 芭蕉・蕪村・一茶』岩波ジュニア新書 2021

共著・校訂

  • 『蕪村集』和泉書院 1984
  • 『新潮古典文学アルバム 与謝蕪村・小林一茶』古井由吉と解説、新潮社 1991
  • 『蕪村書簡集』大谷篤蔵共校注 岩波文庫 1992
  • 『蕪村全句集』清登典子共編 おうふう 2000
  • 『与謝蕪村 画俳ふたつの道の達人』平凡社・別冊太陽 日本のこころ 2012
  • 『蕪村文集』岩波文庫 2016

参考

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 藤田真一教授 略年譜 : 年くれぬままに何処へ」『國文學』第102巻、関西大学国文学会、2018年3月、1-17頁。 
  2. ^ a b c 藤田真一名誉教授および藪田貫名誉教授が第55回大阪…|最新情報 一覧|大学広報・プレスリリース|関西大学について|関西大学”. 関西大学. 2022年12月20日閲覧。
  3. ^ a b c 藤田 真一 (Shinichi Fujita) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2022年12月21日閲覧。
  4. ^ 藤田真一. “蕪村俳諧遊心”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2022年12月21日閲覧。
  5. ^ 藤田真一|講師紹介”. 伊賀市. 2022年12月21日閲覧。
  6. ^ a b c d ウィズたからづか|国文学者 藤田真一さんと観る 富岡鉄斎没後90年 鉄 斎 ― 書簡が語る名作秘話 ―”. with-takarazuka.com. あさひ高速印刷株式会社. 2022年12月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田真一 (国文学者)」の関連用語

藤田真一 (国文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田真一 (国文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田真一 (国文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS