大谷籌子とは? わかりやすく解説

大谷籌子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 06:31 UTC 版)

大谷籌子

大谷 籌子(おおたに かずこ、1882年明治15年〉11月5日 - 1911年明治44年〉1月27日)は西本願寺法主大谷光瑞の妻(西本願寺裏方)であり、女性組織仏教婦人会などで活躍、女子高等教育の必要性をとき、九条武子とともに京都女子大学設立の推進者となった人である。

来歴

1882年(明治15年)九条道孝の三女として生まれる。妹は、大正天皇の后である貞明皇后(九条節子)である。11歳のとき大谷光瑞(当時17歳)と婚約し、西本願寺に住むこととなる。光端の妹、大谷武子(のち九条武子)とは、そのころより大変仲がよかったといわれている。6年後、17歳で結婚し、西本願寺裏方、および仏教婦人会総裁となる。

1900年、甲斐駒蔵・和里子夫妻が開いた私塾「文中園」(同年「文中女学校に改称)を西本願寺が支援することとなる。1910年、甲斐夫妻が西本願寺・仏教婦人会連合本部より経済援助を受け、矢部善蔵が創立した「京都高等女学校」を買収し、文中女学校を合併すると、仏教婦人会連合本部は、京都高等女学校の経営を甲斐夫妻より委託され、京都高等女学校の経営主体となった。籌子は京都高等女学校の名誉校長となり、経営に尽力したが、翌1911年に30歳で急死した。

籌子の活動

1904年、門下の婦人たちに対し、日露戦争下の婦人のあるべき姿を諭した「婦人会取結趣意」「婦人会概則」を発令する。 1907年西本願寺仏教婦人会に連合本部が設置される。本部長に大谷武子が就任し、翌年、東京の「女子文芸学園」(現・武蔵野大学附属千代田高等学院)を支援する。 翌1909年、九条武子とともにロンドンにて英国の女学校を視察する。

参考文献

  • 籠谷真智子『九条武子 その生涯とあしあと」1988 同朋舎出版
  • 京都女子学園学園史編集委員会『京都女子学園八十年史』1990 京都女子学園



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷籌子」の関連用語

大谷籌子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷籌子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷籌子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS