日本古武道振興会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本古武道振興会の意味・解説 

日本古武道振興会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:07 UTC 版)

日本古武道振興会
Japan Kobudo Promotion Society
設立 1935年昭和10年)2月
活動地域 日本
活動内容 古武道の保存・伝承・振興
ウェブサイト 日本古武道振興会
テンプレートを表示

日本古武道振興会(にほんこぶどうしんこうかい)は、日本の伝統武術文化である古武道を統括する団体の一つである。日本最古の古武道団体。

概要

日本古武道振興会は古武道の保存・伝承・振興を目的として、1935年2月に貴族院議員の松本学を中心とし、司法大臣小山松吉など当時の武道界の有識者と古武道各流派代表者が集まって結成された団体である。

会長

  1. (初代)松本学貴族院議員)
  2. (2代)松本学貴族院議員)
  3. (3代)小笠原清信(小笠原流弓馬術礼法
  4. (4代)加藤紘(立身流弁護士
  5. (5代)齋藤聰(根岸流手裏剣術
  6. (6代)飯篠快貞(天真正伝香取神道流兵法
  7. (7代)小笠原清忠小笠原流弓馬術礼法
  8. (8代)加藤紘(立身流弁護士

年間行事実績

例年、東京・名古屋・京都で加盟流派の演武大会が開催されている。

  1. 浅草日本古武道大会(東京都台東区浅草台東リバーサイドスポーツセンター)・・・4月上旬から下旬頃
  2. 靖国神社春季例大祭奉納演武(東京都千代田区九段北靖国神社能楽堂)・・・4月下旬頃
  3. 下鴨神社奉納演武(京都府京都市左京区下鴨神社舞殿・橋殿)・・・5月4日(みどりの日)
  4. 白峯神宮奉納演武(京都府京都市上京区白峯神宮神楽殿)・・・5月5日(こどもの日)
  5. 春日大社奉納日本古武道大会(奈良県奈良市春日大社着到殿)・・・7月上旬頃
  6. 靖国神社みたままつり奉納演武(東京都千代田区九段北、靖国神社能楽堂)・・・7月中旬頃
  7. 名古屋まつり協賛日本古武道大会(愛知県名古屋市熱田区神宮熱田神宮文化殿講堂・神楽殿前広場)・・・10月上旬から中旬頃
  8. 靖国神社秋季例大祭奉納演武(東京都千代田区九段北、靖国神社能楽堂)・・・10月下旬頃
  9. 明治神宮奉納日本古武道大会(東京都渋谷区代々木明治神宮西参道芝地・至誠館剣道場)・・・11月3日(文化の日)

加盟流派

(五十音順)

現在の加盟流派

過去に加盟していた流派

四天流

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本古武道振興会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本古武道振興会」の関連用語

日本古武道振興会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本古武道振興会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本古武道振興会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS