四天流組討とは? わかりやすく解説

四天流組討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:04 UTC 版)

四天流」の記事における「四天流組討」の解説

四天流組討形は3種の形で構成される赤身より習得し、風身、空身へと修行進める。それぞれの技は、当身・投げの「表」と極め止めの「裏」によって構成されている。 星野龍介の代と星野九門の代とでは、形の順番異なっている。星野龍介や星野出した組討目録によると赤身は、骨のあたり,腕捻り,肮のうけ,廻り腕,逆ぬけ,朽木倒,挫きころしの七本となっており、召捕は風身の一本となっているが、星野九門出した目録では朽木倒挫きころしが風身に、召捕が赤身最後に入っている。 また、星野九門明治時代出した組討目録には、赤身と風身の間に各左右ある仕合組(胸取、双手胸取、息合引猿廻、前投、後投)が入っているものが存在している。 時代師範によって一部形名表記異なる。 日本古武道振興会日本武道流祖傳』には赤身、風身、空身についての概要が以下のように書かれている赤身 赤身の形は初心者の為めに技を集めたるもとのにして、此形に習熟すれば、他の形試合をなすも危険なく、即ち身体手足屈伸容易ならしむ。 風身 此の形の練習概ね相手急所に当り倒す動作にて、咄嗟場合機先を制し勝利を得る業なり。 空身 大体の形は甲冑を帯せるものに対す動作にて甲冑を帯せるものに対し如何なる動作をなせば勝利を得るものかとして教へものなり赤身せきしん)6本 骨のあたり (ほねのあたり) 腕捻りかいなひねり) 肮のうけ (ふえのうけ) 廻り腕 (まわりかいな) 逆ぬけ (さかぬけ) 召捕 (めしとり) 風身(ふうしん)9本 朽木倒くちきたおし挫きころし (くじきころし)「拉きころし」とも書かれる行合大ころし(ゆきあいおおころし) 行合腕 (ゆきあいかいな) 籠のこぶし (こみのこぶし) 頤詰 (おとがいづめ) 腰とまり (こしとまり) 奏者捕 (そうしゃとり) 蹴あげ (けあげ) 空身くうしん14八歩のあたり(はっぽのあたり) 甲組左右 (こうくみさゆう) 眉間かくし (まゆまかくし) 錣ひねり (しころひねり) 折首 (おりくび) ぬけ 逆落 (さかおとし)「坂落」とも書かれる。 追かけ錣 (おっかけしころ) 引腰ひきごし左右錣 (さゆうしころ) 折小手 (おりごて) 決り (きまり) 仁王身 (におうしん多勢割 (たぜいわり)

※この「四天流組討」の解説は、「四天流」の解説の一部です。
「四天流組討」を含む「四天流」の記事については、「四天流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四天流組討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四天流組討」の関連用語

四天流組討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四天流組討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四天流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS