日本古典SF研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本古典SF研究会の意味・解説 

日本古典SF研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本古典SF研究会(にほんこてんエスエフけんきゅうかい)は、古典SF研究の第一人者の横田順彌や、長山靖生會津信吾らが1986年に発足させた研究会。初代会長は長山靖生[1]。名誉会長は小松左京だった。

現在、会長は作家の北原尚彦

名前のとおり古典SF (主に1945年以前に書かれたSF)、またその人物や作品の研究をしている。日本で最初の本格的に古典SFを研究する組織である。定期的に集会を催している。また不定期で会誌『未来趣味』を発行しており、現在までに12冊が発行されている。

  • 横田順彌が著書の『古本探偵の冒険』の中でこの研究会のことを「死ぬまでつづけたい楽しい会だ」と書いている。

前身として、1982年ごろに會津信吾が会長として創設され、横田順彌池田憲章竹内博らが参加した「日本SF史研究会」があったが、3年ほどで解散となった[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 長山編『モダニズム・ミステリ傑作選』編者紹介
  2. ^ 『SFマガジン』2019年6月号・追悼横田順彌、P.76「参ったよ」長山靖生

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本古典SF研究会」の関連用語

日本古典SF研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本古典SF研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本古典SF研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS