本多家統治時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本多家統治時代の意味・解説 

本多家(彦次郎家)統治時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 20:18 UTC 版)

岡崎藩」の記事における「本多家彦次郎家)統治時代」の解説

慶長6年1602年2月徳川氏譜代重臣本多康重本多彦次郎家)が上野国白井藩より5万石で入った。これが、岡崎藩立藩である。康重は家康信任厚く、3万石加増5万石で藩主となっている。慶長9年1604年)に検地実施し東海道整備城下町の建設などに尽力したが、岡崎立地条件悪く、「岡崎27まがり」と呼ばれて細長い城下町になったという。 第3藩主本多忠利時代寛永11年1634年)、5000石の加増を受ける。正保2年1645年6月27日、第4代藩主本多利長遠江国横須賀藩5万石へ移封された。

※この「本多家(彦次郎家)統治時代」の解説は、「岡崎藩」の解説の一部です。
「本多家(彦次郎家)統治時代」を含む「岡崎藩」の記事については、「岡崎藩」の概要を参照ください。


本多家(平八郎家)統治時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 20:18 UTC 版)

岡崎藩」の記事における「本多家平八郎家)統治時代」の解説

それと入れ替わる形で本多忠粛本多平八郎家)が5万石で入る。こうして藩主家定着した本多平八郎家の統治時代は、藩財政難悩まされ時代である。本多平八郎家は本多忠勝以来名門であったが、相次ぐ移封石高に較べて家臣多さから財政窮乏していた。 第2代藩主本多忠典中根忠容家老登用し、さらに服部兵衛登用して財政再建目指した。さらに江戸商人三谷喜三郎協力得て緊縮財政政策実施し財政改革一時的な成功収めたまた、矢作川沿いの農村で綿作が盛んに行なわれ三河木綿生産されるようになった。しかし天保期に飢饉続いて一揆起こり財政窮乏が再びひどくなった。 第5代藩主本多忠民は再び財政改革行ない農村有力者協力して再建当たった一方で忠民は京都所司代老中として幕末幕政に参与し、公武合体尽力した。しかしこのため、藩内では佐幕派尊王派争い脱藩者も出る騒動起こった。 第6代藩主本多忠直時代明治2年1869年)に版籍奉還が行なわれて岡崎藩知事任じられ明治4年1871年)の廃藩置県廃藩となった岡崎藩歴代藩主全て譜代大名であり、徳川氏より信任厚くもしくは縁も深い人物多かった

※この「本多家(平八郎家)統治時代」の解説は、「岡崎藩」の解説の一部です。
「本多家(平八郎家)統治時代」を含む「岡崎藩」の記事については、「岡崎藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本多家統治時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本多家統治時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多家統治時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS