施薬院宗伯とは? わかりやすく解説

施薬院宗伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 21:57 UTC 版)

藤浪剛一『医家先哲肖像集』より施薬院宗伯

施薬院 宗伯(やくいん そうはく)、天正4年(1576年) - 寛文3年7月28日1663年8月30日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の医学者。父は三雲資隆。子に施薬院宗雅、宗屋(一鷗宗虎養子)、胤海(大僧正、天海の弟子)、三雲定直(松平重勝家臣)、三雲資政(兄・定直の養子)、女子(大奥に仕える)。

生涯

近江国に生まれる。幼くして父を亡くし、一鷗宗虎に養育されて医業を学び、の知識も得る。後に施薬院全宗の養子となるも、その嫡男施薬院秀隆が夭折したため、急遽跡継ぎとして家業を継ぎ、法眼に叙任されて豊臣秀吉の侍医となった。慶長4年(1599年)に養父の全宗が没すると法印に叙任され、勅許により施薬院使に任じられ、御所昇殿を許された。そして、徳川家康仕えていつも側にあり、家康の子の武田信吉疱瘡にかかった時には、その薬によって立ちどころに治癒した。翌年の関ヶ原の戦いにも供奉し、9月11日に家康が体調が優れない時に薬を調合しこれを勧めた。9月13日に家康が岐阜に着陣してからは、常に陣中にあった。

慶長19年(1614年)から始まる大坂の陣では、徳川秀忠に同行している。元和3年(1617年)8月14日、山城国愛宕郡葛野郡和泉国泉郡近江国野洲郡内において480余石の領地を賜った。養父の妻に賜った野洲郡の領地と併せて500余石を知行する。寛永11年(1634年)、二条城内に一宇を与えられ、のちに致仕し、養老料月俸50口を賜った。

寛文3年(1663年)、88歳で没する。法名は同じ宗伯。東叡山護国院に葬られた。

徳川将軍家(家康、秀忠、家光)が入洛の際には、宗伯の屋敷で装束を改め参内したので、代々これが慣例となった。禁裏付医師として京都に定住した。歴代当主は家督継承前には三雲の名字を名乗り、家督を相続すると施薬院へと名字を変えた。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施薬院宗伯」の関連用語

施薬院宗伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施薬院宗伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施薬院宗伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS