施薬院秀隆とは? わかりやすく解説

施薬院秀隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 02:19 UTC 版)

施薬院 秀隆(やくいん ひでたか/しゅうりゅう、天正元年(1573年) - 天正18年(1590年))は、安土桃山時代の医師。施薬院全宗の子。施薬院使。姓の読みは「せやくいん」とも。母は永原実賢の娘。

父の全宗と同じく豊臣秀吉に仕え、諱の字を与えられ隆と称するとともに、従五位下、侍従に叙任された。この時、本姓を丹波氏より藤原氏に改めた。天正16年(1588年後陽成天皇聚楽第に行幸の時に騎馬にて供奉し、和歌御会に出席する。その後従四位下、少将に叙任され、父と共に秀吉に重用されるが、外来の流行病に罹り、父に先立ち夭折した。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施薬院秀隆」の関連用語

施薬院秀隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施薬院秀隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施薬院秀隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS