関ヶ原の役以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関ヶ原の役以後の意味・解説 

関ヶ原の役以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:00 UTC 版)

上田重安」の記事における「関ヶ原の役以後」の解説

蜂須賀家政強く請われその客将となり、阿波国徳島移り住んだこの間家政依頼徳島城表御殿庭園作庭している。 重安の妻は、秀吉の妻・高台院従弟である杉原長房の娘で、(幸長の父)浅野長政と(幸長の子浅野長晟それぞれ長房の娘を養女にしていたため、紀州藩主浅野幸長重安重縁の関係にある姻戚であった。その縁により浅野家家老となり、1万石を与えられた。家臣になる際には、徳川家康許し得た上で還俗している。 和歌山浅野家仕えている間、和歌山城西の丸庭園粉河寺庭園作庭している。 慶長19年1614年)の大坂の陣冬の陣)では浅野長晟に従って従軍。翌20年1615年)の夏の陣樫井の戦いでは敵方大将1人である塙直之首級挙げるなど戦功立て将軍徳川秀忠及び大御所家康から激賞された。 元和5年1619年)、浅野氏和歌山藩から安芸広島藩移封されると、重安芸州佐伯郡小方村(現大竹市小方1万2,000石に移封された。 以後は、茶道造園趣味として生活を送り浅野家別邸縮景園作庭した他、江戸幕府尾張徳川家)に請われ名古屋城二の丸庭園作庭担当したまた、寛永元年1624年2月に、浅野家家臣亀田高綱上田衝突して浅野家から退去している。 重安数々武功世間にも広く知られており、江戸幕府徳川将軍家)より直参出仕促されたが、重安はそれを固辞して浅野家に留まった。代わりに嫡男の重秀を寛永9年1632年)に徳川家出仕させた。重秀は近江野洲郡(現・守山市服部町)に知行与えられ服部村服部陣屋服部城)を構えた子孫代々相続し大身旗本として江戸幕府仕えた次男重政広島藩浅野家家老職相続し上田家藩士として続いた三男養子)の可勝は肥後藩細川氏仕えた

※この「関ヶ原の役以後」の解説は、「上田重安」の解説の一部です。
「関ヶ原の役以後」を含む「上田重安」の記事については、「上田重安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原の役以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原の役以後」の関連用語

関ヶ原の役以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原の役以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田重安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS