関ヶ原から江戸時代前期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関ヶ原から江戸時代前期の意味・解説 

関ヶ原から江戸時代前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 12:33 UTC 版)

上杉氏」の記事における「関ヶ原から江戸時代前期」の解説

秀吉死後慶長5年1600年)、上杉景勝関ヶ原の戦いに際して徳川家康敵対し米沢藩30万石出羽置賜陸奥伊達信夫2郡)に減封され、置賜米沢城本拠定めた信達しんたつ)の両郡には郡代奉行として佐藤氏小笠原古川)氏を置き、信夫郡福島城伊達郡梁川城など両郡内支城には、本庄氏春日香坂)氏、芋川氏などを城主城代)として統治させた。 上杉定勝は彼らを肝煎として、福島盆地西根堰(にしねぜき)水路完成させ、耕地面積飛躍的に拡大した寛文4年1664年)、定勝の子景勝の孫)綱勝が、子供の無いまま急死し断絶危機迎えたが、綱勝の舅保科正之3代将軍徳川家光の庶弟)の尽力により、綱勝の甥で妹婿吉良義央上野介扇谷上杉家女系子孫の子綱憲が綱勝に養子入りした結果半知15万石家名存続することを許された。 上杉綱憲教学振興歴史編纂といった文治政治力を入れている。米沢藩学館始めとなる聖堂・学問所建設し聖堂扁額を「感麟殿」とする。 上杉氏相次ぐ減封により規模縮小させたが、越後春日山から持ち込んだ上杉謙信遺骸を漆で密封した甕を米沢城本丸内に安置し謙信崇拝基づいた誇り高い士風守った寛文半知以後も、中山城鮎貝城荒砥城小国城館山城については諸説あり)を支城として保持し続ける。一国一城令からも15万石減封からも相当の年数経ってから、支城を「役屋」、城主城代)を「役屋将」と改称している。 上杉宗房は、元文3年1738年)に藩政改革開巻劈頭となる、年貢延納許可する政策などを打ち出す寛保2年1742年)には幕府から善政評価され旧領であった置賜郡屋代および村山郡5万2千石米沢藩預かり領となり、高畠城漆山陣屋城代役屋将を派遣する延享3年1746年)に改革半ば早世次々代の治憲(鷹山)まで改革はいったん頓挫することとなった

※この「関ヶ原から江戸時代前期」の解説は、「上杉氏」の解説の一部です。
「関ヶ原から江戸時代前期」を含む「上杉氏」の記事については、「上杉氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原から江戸時代前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原から江戸時代前期」の関連用語

1
4% |||||

関ヶ原から江戸時代前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原から江戸時代前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS