関ヶ原ウォーランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 岐阜県の博物館 > 関ヶ原ウォーランドの意味・解説 

関ヶ原ウォーランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 05:14 UTC 版)

関ヶ原ウォーランド
Sekigahara Warland
 関ヶ原ウォーランド入口
施設情報
専門分野 関ヶ原の戦い
管理運営 関ヶ原観光株式会社
開館 1964年昭和39年)
所在地 503-1501
岐阜県不破郡関ケ原町1701-6
位置 北緯35度22分8.07秒 東経136度27分9.36秒 / 北緯35.3689083度 東経136.4526000度 / 35.3689083; 136.4526000座標: 北緯35度22分8.07秒 東経136度27分9.36秒 / 北緯35.3689083度 東経136.4526000度 / 35.3689083; 136.4526000
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

関ヶ原ウォーランド(せきがはらウォーランド)は、岐阜県不破郡関ケ原町にある博物館。関ヶ原観光株式会社が運営する。

概要

1964年昭和39年)に開館[1]した。

敷地は約30,000m2あり、屋外には関ヶ原の戦いを、200体以上の戦国武将のコンクリート像で再現している[1]。これは、東軍、西軍の陣地を史実に基づいて再現したものであり、旗、陣幕も当時のものを再現したものという[1]。コンクリート像は、徳川家康石田三成大谷吉継島左近吉川広家小早川秀秋湯浅五助などの武将もあるが、多くは足軽、鉄砲隊などである[2]。これらのコンクリート像は浅野祥雲が製作したものであり、リアルでありながらユーモラスな像である[1]

屋内施設として武具甲冑資料館があり、当時使用されたという甲冑火縄銃なども展示している[1]

2019年より関ヶ原風鈴まつり、2024年より関ヶ原和傘物語を観光活性を目指したイベントも行われている。

営業時間・休園日

営業時間

  • 10:00~16:00
    • ただし12/1~3/31の平日のみ10:00~15:00

休園日

料金

一般客

  • 大人(中学生以上):800円
  • 小人:500円
  • 幼児:300円 

所在地

  • 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原1701-6

関連楽曲

交通

交通機関

自動車

脚注

  1. ^ a b c d e 当資料館について”. 関ヶ原ウォーランド. 2015年6月25日閲覧。
  2. ^ 関ヶ原の戦いの再現であるが、武田信玄の像や、十九女池伝説の竜、薬師如来の像もある。
  3. ^ 野外展示物が多いため、悪天候時は臨時休園になる場合がある。
  4. ^ 遠藤実『涙の川を渉るとき 遠藤実自伝』日本経済新聞出版社、2007年、巻末「遠藤実作品リスト」3頁。ISBN 978-4-532-16584-0

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原ウォーランド」の関連用語

関ヶ原ウォーランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原ウォーランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関ヶ原ウォーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS