関ヶ原の戦いを題材とした作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関ヶ原の戦いを題材とした作品の意味・解説 

関ヶ原の戦いを題材とした作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 13:05 UTC 版)

関ヶ原の戦いを題材とした作品(せきがはらのたたかいをだいざいとしたさくひん)では、関ヶ原の戦いを扱った創作作品について列挙する。

作品一覧

小説

関ヶ原』(1966年)

楽曲

映画

テレビドラマ

コンピューターゲーム

アーケードゲーム

ボードゲーム

  • 『関ヶ原』 バンダイifシリーズ、1980年代
  • 『関ヶ原』 エポック社、1980年代
  • 『決戦関ヶ原』 エポック社EWEシリーズ、1980年代
  • 『激闘関ヶ原』 ツクダホビー、1980年代
  • 『異聞関ヶ原 家康最大の敗北』 アドテクノス(朝日出版社) - シミュレーションゲームブック、1983年
  • 『戦国の一番長い日』 ツクダホビー、1989年
  • 「Sekigahara」(『SAMURAI』収録) GMT Games、1993年
  • 「戦略級関ヶ原」(『ゲームジャーナル2号』収録) シミュレーションジャーナル、2002年
  • 「決戦!関ヶ原」(『コマンドマガジン日本版54号』収録) 国際通信社、2003年
  • 「関ヶ原強襲」(『ゲームジャーナル17号』収録) シミュレーションジャーナル、2005年
  • 「真本信長公記」(『コマンドマガジン日本版69号』収録) 国際通信社、2006年
  • 「天下強奪〜関ヶ原を越えて〜」(『コマンドマガジン日本版78号』収録) 国際通信社、2007年
  • 「関ヶ原大作戦/入札級関ヶ原」(『ゲームジャーナル32号』収録) シミュレーションジャーナル、2009年
  • 「関ヶ原戦役」(『ウォーゲーム日本史第03号』収録) 国際通信社、2009年
  • 「関ヶ原前哨戦」(さいたまゲームサークル(同人誌) - SLGamer #1,#4,2010)
  • 「関ヶ原総進撃」(さいたまゲームサークル(同人誌) - SLGamer #3,#4,2011)
  • Sekigahara: Unification of Japan (GMT Games,2011年,2014年)

脚注

  1. ^ 遠藤実『涙の川を渉るとき 遠藤実自伝』日本経済新聞出版社、2007年、巻末「遠藤実作品リスト」3頁。ISBN 978-4-532-16584-0

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原の戦いを題材とした作品」の関連用語

関ヶ原の戦いを題材とした作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原の戦いを題材とした作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関ヶ原の戦いを題材とした作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS