吉良義定とは? わかりやすく解説

吉良義定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 00:46 UTC 版)

 
吉良義定
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄7年(1564年[1]
死没 寛永4年9月15日1627年10月23日
別名 三郎(通称)、上野介
戒名 興山
墓所 実相寺、万昌院
主君 徳川家康
氏族 清和源氏足利氏吉良氏
父母 父:吉良義安、母:俊継尼(松平清康の娘)
兄弟 義定、女(今川範以室)
正室:今川氏真の女
義弥荒川定安一色定堅、女
テンプレートを表示

吉良 義定(きら よしさだ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将徳川家の家臣。

経歴

吉良義安の子。母は松平清康(家康の祖父)の娘であり、徳川家康とは従兄弟にあたる。妻は今川氏真の娘。子女に吉良義弥荒川定安一色定堅がある。

嫡男の吉良義弥が関ヶ原の戦いに従軍し、戦後三河国吉良に3000石の所領を与えられていることから、それまでには義弥に家督を譲ったと見られる。

西尾市華蔵寺の吉良義定の墓

寛永4年(1627年)9月15日、三河国にて死去。享年64。西尾実相寺に葬られた。のちに、吉良家の菩提寺となった江戸市谷万昌院に改葬された。

脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』記載の享年より逆算

参考文献

外部リンク

先代
吉良義安
吉良家当主
吉良義定
次代
吉良義弥




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉良義定」の関連用語

吉良義定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良義定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉良義定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS