品川高久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 品川高久の意味・解説 

品川高久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 02:11 UTC 版)

 
品川高久
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正4年(1576年
死没 寛永16年8月4日1639年9月1日
別名 新六郎(通称
戒名 文青
墓所 万昌院
幕府 江戸幕府旗本
氏族 清和源氏足利氏今川氏庶流品川家
父母 父:今川氏真、母:早川殿北条氏康女)
兄弟 今川範以高久西尾安信澄存、女(吉良義定室)
鷲尾筑後の娘
高如、女(八木九郎右衛門室)、高寛、女(岡山弥清室)
テンプレートを表示

品川 高久(しながわ たかひさ)は、江戸時代初期の旗本今川氏真の次男。高家品川家の祖である。

生涯

慶長3年(1598年)、徳川秀忠に初めて御目見した。このとき、「物加波」という馬を下賜されている。慶長6年(1601年)、上野国碓氷郡内において1000石を与えられた。高久は当初は今川姓を称していたが、数代前の先祖の今川範忠室町幕府将軍の足利義教から与えられた「今川姓は範忠の子孫かつ嫡家に限り、分家庶家は今川姓を許されない(天下一苗字)」という由緒を重んじた秀忠の意向により、別家である高久は江戸の屋敷地の地名にちなんで苗字を「品川」に改めた。

寛永16年(1639年)8月4日死去、享年64。江戸市谷万昌院に葬られた。以後代々の葬地となった。

正妻は鷲尾筑後の娘。2男2女あり。長男高如高家旗本、次男高寛は一般の旗本になった。娘の1人は岡山弥清に嫁ぎ、今川家14代当主氏堯を産んだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品川高久」の関連用語

品川高久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品川高久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品川高久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS