瀬名政勝とは? わかりやすく解説

瀬名政勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/15 05:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
瀬名政勝
時代 安土桃山時代江戸時代
生誕 永禄9年(1566年
死没 元和2年4月14日1616年5月29日
別名 源五郎、十右衛門
戒名 玄紅
墓所 松源寺
氏族 瀬名氏(清和源氏足利氏今川氏支流)
父母 父:瀬名氏明、母:葛山氏元の娘
小出氏
清貞、吉久

瀬名 政勝(せな まさかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将徳川家康に仕え、旗本になった。

生涯

寛政重修諸家譜』によると、父は瀬名氏明、母は葛山氏元の娘。

天正9年(1581年)、16歳で徳川家康に初謁。天正12年(1584年)2月より家康の側近くに仕え、この年の小牧の戦いにも従軍した。その後、大和国に知行300石を得た。

天正18年(1590年)3月11日、知行地のうち190石が旧知駿河国庵原郡瀬名村(現:静岡市葵区瀬名)に移され、徳川家康が関東に移されると武蔵国入間郡に知行地が転じた。同年5月17日には御朱印を下付されている。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに従軍。のちに大番に列した。

元和2年(1616年)4月14日没。享年51。江戸牛込の松源寺に葬られた。

系譜

『寛政重修諸家譜』には2男を載せる。

子女
八郎右衛門、甚左衛門。寛永5年(1628年)、徳川家光に初謁。別家を立てて旗本となる。小十人組・御納戸番士を経て、慶安元年(1648年)9月26日に小納戸役となる。しかし、慶安4年(1651年)部下の同心の罪に連座して改易された。

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』巻第九十五

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬名政勝」の関連用語

瀬名政勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬名政勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬名政勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS