今川義彰とは? わかりやすく解説

今川義彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 15:26 UTC 版)

 
今川義彰
時代 江戸時代
生誕 宝暦6年(1756年[1]
死没 文政元年8月17日1818年9月17日[1]
改名 彦松(幼名)→義幹→義彰
別名 刑部、主馬
戒名 賢亮院殿英忠雄威大居士[2]
墓所 長延寺
官位 従四位下侍従、丹後守
幕府 江戸幕府奥高家
氏族 清和源氏足利氏流、今川氏
父母 父:今川義泰
小笠原政方の娘
義用 ほか

今川 義彰(いまがわ よしあき)は、江戸時代高家旗本今川義泰の子で、父に続いて高家職(奥高家)に就いた。今川氏20代当主[注釈 2]

生涯

高家今川義泰の長男として生まれる。初名は義幹(よしより)。

安永2年(1773年)8月15日将軍徳川家治に御目見する。天明4年(1784年)4月5日父義泰の死去により、家督を相続する。『寛政重修諸家譜』編纂時の今川家当主である。

享和2年(1802年)12月20日高家職に就き、従五位下侍従に叙任され、丹後守を称した。文化14年(1817年)3月11日には光格天皇譲位・仁孝天皇受禅に際して、将軍家斉・世子家慶の名代として京都に派遣され、その褒賞として4月28日に従四位下に昇進する。

文政元年(1818年)8月17日死去、享年63。

系譜

寛政重修諸家譜』は子女として義用と養女を載せる。長延寺過去帳によると実子は2男3女。家督を継いだ義用以外の1男3女は夭折し、死去日と法名しかわからない。また、今川の遠い同族である瀬名貞如の娘を養女としている。いずれも長延寺に葬られている。

父母
  • 正室
旗本小笠原政方(5000石)の五女。宝暦9年(1759年)生まれ、安永8年(1779年)7月8日に縁組。天保3年(1832年)5月29日、74歳で没し長延寺に葬られる。法名:栄寿院殿繁室良昌大禅定尼
子女
旗本瀬名貞如(500石)の三女。寛政7年(1795年)11月20日没。法名:梅芳院殿南窓妙枝大姉
安永8年(1779年)1月25日没。法名:幻了童女
安永9年(1780年)10月29日没。法名:炉雪禅童女
天明5年(1785年)7月13日没。法名:秋露禅童女
天明5年(1785年)8月14日没。法名:影輪禅童子

参考文献

  • 観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』(吉川弘文館、1974年)

脚注

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 長延寺・万昌院・観泉寺過去帳には8月11日没とある。
  2. ^ 家祖・国氏から数えた代数。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『柳営補任』による[注釈 1]
  2. ^ 『今川氏と観泉寺』p.75、「近世今川家歴代法号一覧表」。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川義彰」の関連用語

今川義彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川義彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今川義彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS