今川範満 (南北朝時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今川範満 (南北朝時代)の意味・解説 

今川範満 (南北朝時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 23:13 UTC 版)

 
今川 範満
時代 鎌倉時代後期 - 建武政権
生誕 不明
死没 建武2年7月(1335年8月)
別名 七郎(通称
官位 刑部少輔
主君 足利尊氏
氏族 今川氏
父母 父:今川基氏
兄弟 頼国、範満、頼周、大喜法忻、範国
テンプレートを表示

今川 範満(いまがわ のりみつ)は、鎌倉時代末期から建武政権期にかけての武将

生涯

今川基氏の次男(あるいは四男)として生まれる。駿河今川氏の初代当主である今川範国の兄弟。足利直義成良親王を奉じて鎌倉将軍府を作ると参画した。建武2年(1335年)7月の中先代の乱において、武蔵小手指ヶ原(現在の埼玉県所沢市)で北条時行軍と戦い討ち死にした。

人物

甥の今川貞世(了俊)が著した『難太平記』によると、中先代の乱では大病で馬にも乗れない病状だったが、馬の力革に自分の両足を縛り付けて出陣して戦った。股を切り落とされて、家人に頸を取らせたという。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今川範満 (南北朝時代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川範満 (南北朝時代)」の関連用語

今川範満 (南北朝時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川範満 (南北朝時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今川範満 (南北朝時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS