今川貞相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今川貞相の意味・解説 

今川貞相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 06:45 UTC 版)

今川 貞相(いまがわ さだすけ、生没年不詳)は、室町時代初期から中期にかけての武将。遠江今川氏4代当主。官位・伊予守、治部大輔。子に今川範将

父・貞臣から家督を継承し、東海において最大規模の勢力を持ち、全盛期を築いた。遠江今川氏は貞世の代で応永の乱の懲罰で今川姓を称することを禁じられており、堀越の名字を称していたが、貞相の代で復姓が許可されている[1]

天竜川西域の広大な遠江領土を統治するため、佐鳴湖東部の丘陵地帯に曳馬城を築城(異説あり)。同時に、軍事交易の流通を整備した。

系譜

脚注

  1. ^ 奥富敬之『名字の歴史学』講談社〈講談社学術文庫〉、2019年4月12日(原著2004-3-20)、Kindle版、位置No.全180中 125 / 73%.頁。ASIN B07Q5SS7TZ 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川貞相」の関連用語

今川貞相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川貞相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今川貞相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS