吉良義継とは? わかりやすく解説

吉良義継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 13:38 UTC 版)

 
吉良義継
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
改名 義継→尊観(法名)
別名 足利左馬四郎、長瀬四郎
戒名 等覚
氏族 奥州(武蔵)吉良氏
父母 父:足利義氏、母:北条泰時
兄弟 長氏足利泰氏義継新田政義室、
能子(四条隆親室)、世良田頼氏
経氏、有山院[1](中村朝綱室)[2]
テンプレートを表示

吉良 義継(きら よしつぐ)は、鎌倉時代武将奥州(武蔵)吉良氏(前期東条吉良氏)・蒔田氏の祖。

足利義氏の三男または四男。名乗りからみると四男である説がある。一方、室町時代後期に編纂されたとされる『見聞諸家紋』という書物には「義氏之次男義継号東条、三男長氏号西条」とあり、また吉良氏が惣領の庶兄であることから御一家に加えられた経緯からして泰氏・長氏の兄であるとする説がある[3]。また、「長瀬」を名乗っていたことから、初めは碧海郡長瀬(現岡崎市森越町)に住んでおり、吉良東条に移ったのは後年のことと推測されている[4]

尊卑分脈』には「渡唐」したと記されているが、大陸渡航に至る経緯は不明。帰国後、出家したとされるが、岡崎市滝山寺に伝わる『滝山寺縁起』には、建長7年(1255年)、滝山寺で足利義氏の一周忌法要が営まれた際、法華堂が新たに建てられ、その本尊である阿弥陀仏を高野山より迎えたのが、出家し尊観と名乗っていた義継であることが記されている。

脚注

  1. ^ 野州中村神社縁起 P35
  2. ^ 野州中村神社縁起 P16
  3. ^ 谷口雄太「足利氏御一家考」(佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会 中世東国論:5』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-740-3
  4. ^ あるいは子で吉良満氏の養子説のある経氏からか。

出典

  • 「吉良町史 中世後期・近世」
  • 荻野三七彦「関東武士研究叢書4 吉良氏の研究」(名著出版 1975年

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉良義継」の関連用語

吉良義継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良義継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉良義継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS