御一家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御一家の意味・解説 

御一家

読み方:ごいっか

名詞一家」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御一家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 21:38 UTC 版)

御一家(ごいっか)は、足利将軍家の同族の中でも征夷大将軍継承権を有し、室町幕府においては管領と同格もしくは上の家格として扱われた吉良氏渋川氏石橋氏のこと。特に吉良氏は御一家の中でも筆頭に位置づけられて、管領よりも上位に位置づけられていた[1]。なお、石橋・渋川両氏間の家格の上下は確定されなかった[2]

なお、御一家の問題を研究してきた谷口雄太は「御一家」には2つの用法があり、従来の吉良・渋川・石橋の3氏を指す用法の他に("足利"を称する資格のない)足利氏の一門諸氏を指す[注釈 1]用法があったことを指摘し、自身の造語であることを断った上で前者を「(足利)御三家[注釈 2]」、後者を「(足利)一門」と呼ぶことを提唱している[5]。なお谷口の最新著(2022)では、改めて「御三家」という用語を用いているので、参考文献を参照のこと。

概要

御一家は京都の室町幕府および鎌倉鎌倉府において別個に組織されていたが、この3氏をもって「御一家衆」と称した(ただし、関東地方に根拠を持つ石橋氏は不在のため、実質は2氏)。他にも石塔氏一色氏、あるいは関東地方の有力武家である岩松氏山内上杉氏後北条氏を御一家に加える文献もあるものの、前者は実際に待遇を受けたことを示す証拠がなく、後者は後から御一家と同等の待遇を受けたもので、書札礼などにおいては依然として格差を付けられていた[6]

吉良・渋川・石橋の3氏は足利義氏の子孫であり、吉良氏の祖は義氏の子で惣領を継いだ足利泰氏の庶兄とされる義継長氏兄弟、石橋氏の祖は泰氏の子で次代の足利頼氏の庶兄にあたる足利家氏、渋川氏の祖も同じく頼氏の庶兄の兼氏である(いずれも『見聞諸家紋』)。いずれも、足利氏の庶子家の中でも「惣領の庶兄」を祖先とする家柄であり、鎌倉時代を通じて「足利」を名乗ることが認められていた家であった。足利氏の惣領であった足利尊氏が征夷大将軍に任じられて武家の棟梁として室町幕府を開いて以降、これらの家々が「足利」の号を名乗るのを規制されるようになる[7]

谷口雄太の研究によれば、この3氏が御一家として特別な地位を与えられるようになったのは、永享年間(1430年代)であったと推定されている[8]応永32年(1425年)に征夷大将軍であった足利義量が死去し、数年にわたって将軍職が空位の時期が続いた。最終的には僧侶となっていた義円(足利義教)還俗の後に将軍職を継承することになるが、足利将軍家の断絶の危機が真剣にささやかれた[注釈 3]。この事態を受けて、幕政上の具体的な役割[注釈 4]はなくても、足利将軍家が万が一断絶した際にこれを継承する血統が必要とされた。それが「御一家」成立の理由になったとみられている[9]。こうした谷口の研究に対して、木下聡は御一家創設の理由として御連枝の中絶を挙げている。御連枝とは将軍の近親者であるが、足利義満の実弟である足利満詮の息子は全員出家してその後を継がず[注釈 5]足利義持の実弟である足利義嗣(義満の子でもある)は上杉禅秀の乱に連座して兄に滅ぼされた。このため御連枝に該当する者がいなくなったが、義嗣のように反将軍勢力に擁立されるのを警戒して御連枝をそのまま不在の状態にしてしまった。そのため、それに代わる制度として設けられたのが御一家であったとしている[12]

一方、「御一家」の成立によって、鎌倉公方家斯波氏が足利将軍家の継承から排除されることになった[13]。前者は足利尊氏の血を引く足利将軍家の分家の1つで、事あるごとに足利将軍家の継承権を主張してきた存在[14]であり、後者は石橋氏と同じ足利家氏を祖に持つ庶子家の中でも最有力な家であるとともに室町幕府では管領を務める有力守護大名であった[注釈 6]。斯波氏は「御一家」の基準に適合していたものの従来通りの管領家の地位に置かれたことにより「三職(管領)より格上」とされた吉良氏の下の家格へと実質的に落とされる結果となった[16]。なお、鎌倉府の「御一家」についての経緯については不詳であるが、京都における「御一家」成立で将軍職継承から遠ざけられた鎌倉公方が、京都の将軍に対抗する権威づけのために設置したとみられている[17]

ちなみに、吉良氏の庶流であった今川氏には「室町殿の御子孫たへなは吉良につかせ、吉良もたへは今川につかせよ」(『今川記』)という言葉が存在していたが、これは今川氏が自分たちの宗家筋にあたる御一家・吉良氏の継承権に対して強い関心を抱いていたことを示している[注釈 7][18]

脚注

注釈

  1. ^ 谷口によれば、室町時代の武家故実の文献の記述を参考として諸本に多少の異同があるとしながらも、吉良・渋川・石橋の3氏だけではなく、畠山氏・桃井氏・今川氏・斯波氏・石塔氏・一色氏・上野氏・小俣氏・加子氏・新田氏・山名氏・里見氏・仁木氏・細川氏・大舘氏・大島氏・大井田氏・竹林氏・牛沢氏・鳥山氏・堀口氏・一井氏・得河氏・世良田氏・江田氏・荒川氏・田中氏・戸賀崎氏・岩松氏・吉見氏・明石氏が足利一門=「御一家」であったとする。谷口は新田氏とその一族は足利一門であり「新田氏流」というのは『太平記』の影響を受けて後世に創作された概念と捉え、吉見氏は血統上は足利氏の一門とは言い難いが源頼朝の実弟源範頼の子孫であったが故に足利尊氏の頃に一門に加えられたとしている。また、明石氏は琵琶法師明石覚一以外の活動が確認できないため、在俗の武士に同氏の者がいたかは不明とする[3]
  2. ^ 谷口によれば、「御三家」の呼称自体は谷口が徳川御三家を意識したものであるが、吉良・渋川・石橋の3氏を指して「三家」と呼ぶ用法自体は『見聞諸家紋』にあるという[4]
  3. ^ 『看聞日記』応永32年2月28日条には人々が「御代可尽」「将軍代欲尽、諸神已捨給了」と足利将軍家の断絶を噂し、武衛家(斯波氏宗家)が将軍を継ぐとの噂も流れたことも記されている。
  4. ^ かつて吉良氏は引付頭人、渋川氏は九州探題を務めていた経歴があったが、永享期には幕政上の役職には就いていなかった。
  5. ^ 高鳥廉によれば、満詮の血筋を残さないのは義持の方針であったとみられ、満詮は亡くなる際に娘を義持の嫡男義量(後の5代将軍)に嫁がせることを条件に所領を義量に譲ったが、実際に満詮が亡くなると義持は直ちに義持が満詮の娘を無理矢理出家させて義量と離別させたという(『看聞日記』応永25年5月16日条)[10]。また、義持の病が重くなって満済や幕閣が後継者を籤引きで決めることになった際に、義持から「他人の猶子は不可」という意向が示されたことで義持の弟4名から選ばれる方針となったが(『建内記』応永35年正月18日条)、この「他人」とは具体的には満詮流を指したとみられる[11]
  6. ^ 斯波氏は家氏の時代から御家人身分を認められ、室町幕府成立後は極官は兵衛督または衛門督、他氏には禁じられた「足利」号を応永30年前後まで名乗るなど、他の庶子家よりも上位に位置づけられていた[15]
  7. ^ 今川氏宗家(駿河今川氏)から吉良氏継承の事例は生じなかったが、関東吉良氏は今川氏庶流の堀越氏(遠江今川氏)から養子(吉良氏朝)を迎えている。

出典

  1. ^ 谷口、2019年、P117.
  2. ^ 谷口、2019年、P134.
  3. ^ 谷口、2019年、P184-193.
  4. ^ 谷口、2019年、P181・209.
  5. ^ 谷口、2019年、P180-182.
  6. ^ 谷口、2019年、P116-117.
  7. ^ 谷口、2019年、P118-123.
  8. ^ 文献的な初出は『師郷記』康正2年5月28日条である。
  9. ^ 谷口、2019年、P126-128・130.
  10. ^ 高鳥廉「室町前期における足利満詮流の政治的地位」(初出:『日本歴史』827号、2017年)/所収:高鳥『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6)2022年、P97.
  11. ^ 高鳥廉「足利将軍家子弟・室町殿猶子寺院入室とその意義-室町殿と寺院・公家社会との関係を探る-」(初出:『史学雑誌』130編9号、2021年)/改題所収:「室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割」『足利将軍家の政治秩序と寺院』(吉川弘文館、2022年) ISBN 978-4-642-02976-6)2022年、P41-42.
  12. ^ 木下聡「室町幕府の秩序編成と武家社会」(初出:『歴史学研究』924号(2014年)/所収:木下『室町幕府の外様衆と奉公衆』(同成社、2018年) ISBN 978-4-88621-790-5
  13. ^ 谷口、2019年、P130.
  14. ^ 谷口、2019年、P128.
  15. ^ 谷口、2019年、P121・123-124.
  16. ^ 谷口、2019年、P126-129.
  17. ^ 谷口、2019年、P128・130-131.
  18. ^ 谷口、2019年、P129-130.

参考文献

  • 谷口雄太『足利将軍と御三家: 吉良・石橋・渋川氏』 (歴史文化ライブラリー 559、吉川弘文館、2022) ISBN 978-4-642-05959-6
  • 谷口雄太「足利氏御一家考」(佐藤博信 編『関東足利氏と東国社会 中世東国論:5』(岩田書院、2012年) ISBN 978-4-87294-740-3)/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2
  • 谷口雄太「足利一門再考 -[足利的秩序]とその崩壊-」『史学雑誌』122巻12号(2013年)/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2

関連項目


御一家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:06 UTC 版)

足利将軍家」の記事における「御一家」の解説

詳細は「御一家」を参照 足利将軍家足利氏一門庶家御一家衆として室町幕府守護側近あるいは遠国知行する者を京都扶持衆として遇した吉良家今川家足利宗家継ぐ者がいなかったときの継承者を出す格式であったとの伝承があるが、実際に宗家継承した例はない。また、御一家のうちでも渋川家石橋家などは将軍家連枝として高い家格有した一方足利氏一門のうち斯波家格式別格であった。ところが、斯波家御一家衆としての待遇に預かることは出来なかった。これは御一家衆組織鎌倉公方家のみならず管領守護大名として幕府中でも屈指の立場確立した斯波家への牽制目的にしていたからとも言われている。

※この「御一家」の解説は、「足利将軍家」の解説の一部です。
「御一家」を含む「足利将軍家」の記事については、「足利将軍家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御一家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御一家」の関連用語

御一家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御一家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御一家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利将軍家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS