被官の格分けとは? わかりやすく解説

被官の格分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:42 UTC 版)

島津氏」の記事における「被官の格分け」の解説

島津家被官は、その家格により三つ呼び方分けられていた。 一番格上御一家ごいっか)と称される島津の有力庶家で、薩州家伊作家相州家などに加え北郷家と樺山家などもこれに類された。また、6代氏久が子の元久対し、「宗家御一家の間に身分の上下は無く、特に和泉佐多・新納・北郷樺山各氏御教書与えられた家であり、上下はないと心得るよう」言い含めており、少なからず元久の代まではそのような関係が続いていたようである。 続いて御内(みうち)と呼ばれる譜代被官直属被官であり、初代久に従い九州下向した者、南北朝時代まで被官化され中小在地領主若しくは御一家国衆庶家で、独立した所領持たず被官となった者などがこれに類された。 続いて国衆くにしゅう)または国方くにかた)と呼ばれる者で、郡司地頭などの国人領主を指す。土持氏伊東氏もこれに類されていた。

※この「被官の格分け」の解説は、「島津氏」の解説の一部です。
「被官の格分け」を含む「島津氏」の記事については、「島津氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被官の格分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

被官の格分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被官の格分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS