華蔵寺 (西尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 華蔵寺 (西尾市)の意味・解説 

華蔵寺 (西尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 10:22 UTC 版)

華蔵寺

山門
所在地 愛知県西尾市吉良町岡山山王山59
位置 北緯34度50分33.9秒 東経137度04分53.4秒 / 北緯34.842750度 東経137.081500度 / 34.842750; 137.081500座標: 北緯34度50分33.9秒 東経137度04分53.4秒 / 北緯34.842750度 東経137.081500度 / 34.842750; 137.081500
山号 片岡山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 慶長5年(1600年
開基 吉良義定
法人番号 6180305007171
華蔵寺
華蔵寺 (愛知県)
テンプレートを表示

華蔵寺(けぞうじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派寺院高家吉良家の菩提寺である。

由緒

吉良義央の曾祖父である吉良義定が旗本として吉良家を再興した際に、父である義安の菩提を弔うために創建した[1]。吉良家墓所には、義安から義央の継嗣義周まで6代の墓がある[1]。そのほか、義央50歳の時の木像や義央寄進の経蔵などがある[1]

また、池大雅が度々訪れ、襖絵(花鳥画)を残している(県指定文化財)[2]。収蔵庫で管理されているが、正月には本堂で公開されている。 山門にかけられた山号「片岡山(へんこうざん)」、中門の「華蔵世界(けぞうせかい)」および本堂西の間の「香水海(こうすいかい)」の3面の木額も大雅の作である。

文化財

愛知県指定文化財

西尾市指定文化財

  • 経蔵
  • 画幅(3幅対)
  • 職人歌合絵巻
  • 吉良義安の木像
  • 吉良義定の木像
  • 梵鐘(元禄3年銘)
  • 雲版(元禄3年)
  • 白隠禅師筆「帝網窟」墨蹟及び木額「帝網窟」(1幅1面)
  • 百人一首手鑑1帖
  • 鉄眼版一切経275冊
  • 吉良家墓所

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c 華蔵寺”. 西尾市観光協会. 2018年9月24日閲覧。
  2. ^ 「伝池大雅作品群」”. 西尾市教育委員会事務局. 愛知県西尾市 (2021年4月21日). 2022年12月1日閲覧。

関連項目

外部リンク

西尾市
西尾観光(一般社団法人西尾市観光協会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華蔵寺 (西尾市)」の関連用語

華蔵寺 (西尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華蔵寺 (西尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華蔵寺 (西尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS