華蔵院 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 華蔵院 (台東区)の意味・解説 

華蔵院 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 14:45 UTC 版)

華蔵院
所在地 東京都台東区元浅草1-17-2
位置 北緯35度42分31.64400秒 東経139度46分59.34000秒 / 北緯35.7087900000度 東経139.7831500000度 / 35.7087900000; 139.7831500000座標: 北緯35度42分31.64400秒 東経139度46分59.34000秒 / 北緯35.7087900000度 東経139.7831500000度 / 35.7087900000; 139.7831500000
山号 宝光山
院号 華蔵院
宗派 天台宗
本尊 善光寺式阿弥陀三尊
創建年 不詳
中興年 慶長16年(1611年
中興 傳長法印
別称 善光寺東京別院
法人番号 3010505000193
テンプレートを表示

華蔵院(けぞういん)は、東京都台東区にある天台宗寺院青山善光寺と同じく善光寺の東京別院。

歴史

創建年代は不明である。1611年慶長16年)、傳長法印によって中興された。その後、寛永寺塔頭になっている[1]

幕末上野戦争の戦死者(官幕両軍問わず)の菩提を弔う地蔵尊が造立されている[2]

1902年明治35年)、長野の善光寺より善光寺式阿弥陀三尊を勧請し、善光寺の東京別院となった。当寺を拠点に善光寺に参詣するが多く設立され、年数回長野駅まで行く団体専用列車[3]が設定されていた。しかし、昭和初期の戦時体制の移行により、次第に廃れていった。現在は7年に一度、善光寺に参詣するという[1]

1945年(昭和20年)の東京大空襲で伽藍をすべて焼失してしまった。戦後毛利家より祖霊殿が譲られ、本堂として使用している[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 寳光山影現寺華藏院(華蔵院|通称:善光寺東京別院)天台宗東京教区
  2. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、77p
  3. ^ 戦前で廃れてしまったので、「善光臨」といった通称は特にない。

参考文献

  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  華蔵院 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華蔵院 (台東区)」の関連用語

華蔵院 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華蔵院 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華蔵院 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS