華蔵院 (ひたちなか市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 華蔵院 (ひたちなか市)の意味・解説 

華蔵院 (ひたちなか市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
華蔵院
所在地 茨城県ひたちなか市栄町1-1-33
山号 戒珠山
院号 華蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 応保3年(1163年
文化財 華蔵院の梵鐘(茨城県指定文化財)
テンプレートを表示

華蔵院(けぞういん)は、茨城県ひたちなか市にある真言宗智山派寺院

歴史

1163年応保3年)に開山されたといわれている。1864年元治元年)の天狗党の乱のあおりを受け焼失した。1881年明治14年)に再建されている[1]

当院の梵鐘は、「華蔵院の猫」の民話でも知られているものである。元々は常陸国那珂郡上檜沢村(現・茨城県常陸大宮市)の浄因寺(現在は廃寺)にあったもので、水戸藩より大砲鋳造のために供出させられたが、なぜか鋳潰されずに残ったため、最終的に当院の所有に帰することになった[2]

文化財

  • 華蔵院の梵鐘(茨城県指定文化財 昭和49年3月31日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 華蔵院、館山浄光寺平磯館
  2. ^ 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、25p
  3. ^ 華蔵院の梵鐘茨城県

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  華蔵院 (ひたちなか市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華蔵院 (ひたちなか市)」の関連用語

1
94% |||||

2
38% |||||

華蔵院 (ひたちなか市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華蔵院 (ひたちなか市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華蔵院 (ひたちなか市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS